ぴかち一人で世界を救う
〜FINAL FANTASY リプレイ〜


20年前の名作RPG、ファイナルファンタジー(FFI)がPSPで蘇った。
そんなわけで、ここではFFIリプレイの記録をお届けします。

◇ルール

◇本編

◇混沌の魂

◇時の迷宮

◇トライアルダンジョンリスト

◇外伝〜ぴかち不在で世界を救う〜

◇ぴかちハダカで世界を救う〜


◇ルール


ただプレイしても面白くないので、以下の縛りを設けて
PSP版ファイナルファンタジーのクリアを目指します。

・1. キャラは赤魔術士(ぴかち)一人だけ。
・2. その他の3人は常に死亡状態。
・3. クラスチェンジ禁止。
・4. Soul of Chaosのダンジョンは進入禁止。

と、こんな感じ。
以上の縛りを設けたことで、テレポ、ダテレポ、ひじょうぐちが使えなくなります。
つまりダンジョンから途中で脱出できない。
過去のカオスの神殿に至っては完全に片道切符…。
おお、我ながら何というMプレイ。
それでもネットで調べたら白魔術士一人でクリアしたという
猛者がいたので、多分何とかなると思われ。(希望的観測)
それでは張り切ってゲームスタート!


◇本編


2009年6月8日(月)

いよいよゲームスタート。
実はPSPが初めての携帯ゲーム機なんだけど、
最近の携帯ゲーム機って色々すごいんですね。
薄いし軽いし、グラフィックは綺麗だし。
いまだに初代ファミコンを稼動できる状態で持ってる私としては、
このクオリティーにいやはやびっくりですわ。

まぁそれはさておき、早速キャラメイク。
メインキャラは当初の予定通り赤魔術師の”ぴかち”で、
死亡予定の三人は白魔術師の”しろ”、”やす”、”さむ”。(爆)
そしてスタート直後にしろやすさむを裸にしてゴブリンの前に突き出して殺す。
そりゃもう容赦なく殺す。
そんでぴかちだけが生き残ったところで、
ようやく今回の縛りプレイの準備が整ったわけだ。


<ここからぴかちの伝説が始まった>

宿に泊まり、装備を整え、いざ出陣。
しかし赤魔術師は今まで一度も使ったことなかったけど、つええ、こいつ。
レイピアとくさりかたびらで武装すれば立派な戦士だ。
ケアル(とプロテス)も使えるし、ゴブリンなんかにはまず負けない。

ひとしきりゴブリンと戯れ、レベル6になったところでガーランドに挑む。
初回で食らったダメージは2。
念のためプロテス×2。これで食らうダメージは1に。
あとはひたすら斬るのみ。そしてあっさり撃破。
なにが王国最強の騎士だ。ちょろいZE☆
さて、城に戻ってリュートをもらい、
北の橋を渡ったところで感動のオープニング。
…あんまりたいしたことなかったけどね。

イベントが一段落したところで、カオスの神殿に宝漁りに出掛ける。
が、グールに麻痺食らって痺れてる間にやられた…。(しかも2回も)
納得いかね〜。
何度か挑んでなんとか宝だけは取ったけど、
モンスターリストを現時点で埋めるのは無理っぽいので、
カオスの神殿散策は一旦中断して、ゲームを進めることに。

北の橋を渡ると攻撃力が強い敵が出だすので、ザコ戦でもプロテス必須。
そこらへんで適当にレベル上げ。
そしてプラボカに到着し、レベル11でカイゾクを一掃。(事前にプロテス×1)
その後ブロードソード、かわのてぶくろを購入。
魔法はサイレス、バサンダ、ストライを購入。
この選択が吉と出るか凶と出るか?
まぁともあれ無事に船が手に入ったので今日はここまで。


2009年6月9日(火)

昨日購入したブロードソードの試し斬りを兼ねて、
カオスの神殿、プラボカ周辺、海でモンスター図鑑埋め。
しかし思いのほか苦戦。
カオスの神殿は楽勝だったけど、海でビッグアイのにらみで麻痺って死にかける。
更にプラボカ周辺でガストに麻痺食らって死。
ついでにウィンターウルフに吹雪食らって死。
死にまくりだな、オイ…。
仕方ないので真面目にゲームを進めることに。

船でエルフの町まで行き、その周辺でレベル上げ&金稼ぎ。
そしてバファイ、ケアルア、サンダラ(以上Lv3)、
ポイゾナ、バコルド、ヘイスト(以上Lv4)を購入。
サンダラは初の全体攻撃魔法♪
サハギンとサハギンチーフの群れを一掃したときの
爽快感は格別でしたね。
…消費MPがやたら多いからあまり景気よく使えないけど。
ケアルアは回復量と消費MPの比がケアルと変わらないので、
ピンチのとき以外はケアルでこまめに回復するようにしています。
ここまで揃えたところでレベルは21。

さて準備が整ったので、いざ沼の洞窟へ。
しかし、さすがに敵強いね。
数も多いし、一戦一戦が命懸けです。(実際、2、3回普通に死んだ)
ここは辛抱強くレベルを上げながら、
ちょっとずつ攻略していくしかなさそうですね。
まぁそんなところで本日は終了。


2009年6月10日(水)

沼の洞窟の続きから。
ガストとクロウラーの麻痺に悩まされる。
一匹だったら速攻攻撃して倒す。
二匹以上いたら逃げ。
それでもダメなら…詰みです。(涙)
そんなことを繰り返しつつ、ようやくクラウンの前まで辿り着く。
そして問題のピスコディーモン戦。
最初は三匹出現。
プロテスかけるも回復が間に合わず死。
次は四匹。んなもん勝てるかー!
結局7、8回全滅し、ようやく二匹のパターンが出る。
プロテス→ケアルア→プロテス→ヘイストでその後攻撃2回でなんとか打倒。
いやー、かなり苦戦したわ。
ちなみにレベルは22でした。

入手したクラウンを持って早速西の城へ。
そしてレベル23でアストス戦。
まずはデス封じのためにサイレス。
そっから間に回復を挟みつつプロテス×3、ヘイスト×1。
ここまでくれば勝ったも同然。
あとは攻撃3発であっさり沈んでくれました。
結局デスは使ってこなかったわ。
白魔術師一人プレイの人は、アストスの硬さのせいで
倒すのに100ターンぐらいかかったらしいけど、
今回はヘイストがあったのがかなり大きいですね。
武器も攻撃力の高いブロードソードだったしね。

こっからはわらしべ長者タイム。
水晶の目→めざめの薬→神秘の鍵と、交換交換。
そして神秘の鍵を使って各地で宝物庫荒らし。
使えそうなアイテムは沼の洞窟で入手した銀の腕輪と、
ドワーフの洞窟で入手したウィルムキラーくらいか?
あとはニトロの火薬。
これをドワーフの洞窟に持っていったらめでたく運河開通。
そしてメルモンドの街に着いて、今後の旅の命綱に
なるであろうケアルダを買ったところで今日はおしまい。
とにかく全滅しまくりな一日でした。とほほ…。


2009年6月11日(木)

今日はアースの洞窟から。
…の前に、お金が余ってるのでコーネリアの町でポーション99個購入。
それでもまだかなりお金が余ってるけどまあいいか。
というわけで、本題のアースの洞窟。
敵の数の多さに辟易します。
雑魚相手でも7、8匹もいると、最初にプロテスかけとかないと
全部片付けるまでにかなりダメージ食うからね。
あと、宝を守ってるアースエレメントの直接攻撃が強い。
プロテス重ねがけ&ケアルダでなんとか凌いだけど。
途中でガストとワイトの大群に遭遇して死を覚悟したけど、
全く麻痺を食らわなかった。レベルが上がってるせいか?
そういえばコカトリスの石化も食らわないな。
そしていよいよボスのバンパイア戦。
プロテス×3+ヘイスト→攻撃一撃でした。
それでもそれまでの攻撃が激しく、2ターンに1ターンは
ケアルダ使ってた気がする。うむ、強敵でした。
ちなみに撃破レベルは31。
スタールビーを手に入れて、これでめでたくこの洞窟の第一段階はクリア♪

さて、スタールビーで巨人の洞窟を通してもらい、
賢者の洞窟で土の杖ゲット。
これでいよいよ土のカオスに挑めるぜ。
でも、バンパイア戦での苦戦を考えると、
すぐにリッチに勝てるとは思えないので、
レベル上げを兼ねてクレセントレイクの街までお散歩。
街の周りの敵がやや強めだけど、まぁなんとかなりました。
クレセントレイクの街ではミスリルソードとバックラーを購入。
バックラー装備したら目に見えて敵の攻撃を弾くようになった…気がする。
魔法は使えるのが無かったので何も買わず。
サンガー欲しかったけど赤魔術師は使えないのね…残念。
キャラ名がぴかちなだけに、最強の電撃魔法を使わせたかったんだけどなぁ。
仕方が無いのでメルモンドの街に戻って、ファイガを購入。
おそらくコレが我がぴかちの最強の攻撃魔法になるんでしょう。
…とまぁ、そんなことをやってる間にレベルも34まで上がったので、
そろそろリッチのとこにでも遊びに行くかな、ってところで今日はおしまい。
今日はあんまり進まなかったけど、明日は金曜日なので
帰ってきたら徹夜(?)でやりまくるじぇー!


2009年6月12日(金)

アースの洞窟、第二ラウンド。
とりあえず土の杖を使って奥まで進み、
リッチまでのお宝を一通り回収。
途中で遭ったガストとワイトの群れはファイガで一掃!
これまで散々煮え湯を飲まされてただけに、ようやく溜飲が下がる思いでした。
ついでに余力でレベル上げしてレベル40に。(上げ過ぎ?)
さすがにこれなら勝てるだろ、
ってことで一旦街まで戻って体勢を立て直し、
次の突入で晴れてリッチとご対面。

あれ、音楽が普通のボスと違うんだね。
…まあどうでもいいことだが。
さて、いつも通りプロテスを2回かけたところで、
ブリザガ食らったので慌ててバコルドを使う。
その間に相手がヘイスト。
でも直接攻撃のダメージが大したこと無かったので、
3回目のプロテスはかけずにヘイストを使う。
向こうはサンガーも使ってきたけど
ケアルダで間に合う程度のダメージだったので
放っておいて直接攻撃開始。
だが、三回殴ったところで予想外の反撃が。
えっ、ホールド!麻痺!?ちょ、まっ…。
そして容赦なく襲い掛かる打撃とファイガでぴかちは死んだ。
納得いかねー!
ってなわけで、すかさず再チャレンジ。
持久戦になってまたホールド使われたらたまらないので、今度は速攻。
ヘイストだけかけてあとはひたすら殴る。合間にケアルダ。
そして6発目で見事リッチを打ち破ったのであった。
よっしゃー!
ちなみに撃破レベルは40。
いやーさすがに4つのカオスの一角となると普通に強いですね。


<リッチたん。ドロリッチとの関係は不明>

さて土のクリスタルの次は火のクリスタル。
というわけで、クレセントレイクの街でカヌーを入手。
そして川を遡ってグルグ火山の場所だけ確認したところで今日は終了。
ちなみに川の敵はかなりつおい。特にホワイトダイル。
プロテスかけてるのにダメージ100以上ってどんだけー。


2009年6月13日(土)

グルグ火山突入。
とりあえずマリリスまでのお宝回収。
そして待望のアイスブランドを入手♪
これつえー。超つえー。
レッドドラゴンも一撃だわ。これで勝つる。
それにしてもこのダンジョンの雑魚敵、全体的にあんまし強くないです。
しかもダメージゾーン通過中はエンカウントしないのでらっくしょぉ。
ただ、ピロリスクのにらみが怖かった。
レベルのせいか、幸い一度も食らわなかったけど。
あと、ホーンドデビルのホールドにも冷や汗。
まぁそれでもつつがなくアイテム回収を終え、
一度街で宿に泊まり、次の突入でいよいよマリリスとご対面。

で、マリリス。
リッチ戦を踏まえて速攻で行く。
バファイ、ヘイストをかけてそこから攻撃開始。
それに対して奴は、火炎系攻撃をほとんど使わず打撃攻撃ばっか。
しかも一発で250以上食らわしてくるではないか!?
作戦失敗に気づいた時には手遅れで、回復が間に合わずにぴかちご臨終。
ちくしょー。
すかさず第二ラウンド突入。
今度はボス戦での基本スタイルで行く。
プロテス×3、ヘイスト、そっからは回復しながらひたすら攻撃。
前回に火炎攻撃があんまり来なかったし、
ダメージも直接攻撃に比べればヌルかったのでバファイは使わない。
プロテス重ねがけの甲斐あって、受けるダメージが一回あたり100ぐらいに減る。
これはいけるZE☆。
そして五回目の攻撃で見事に撃破。
参考までに、倒したときのレベルは49でした。


<マリリスたん。毬栗鼠って書くとなんか可愛らしい>

お次は氷の洞窟。
終盤まで比較的順調にいくが、浮遊石の手前で悪夢が。
ピスコディーモン7匹!?
ちょっ、まじかよ。
迷わず逃げを選ぶ……が、逃げられず。
そして無防備なところをタコ殴りにあい死亡。
触手でうにょうにょ。って、なんという鬼畜プレイ…。
気を取り直して2回目の挑戦。
今度は無事に浮遊石を入手。
だが、地上への階段の手前で再び悪夢が。
そう、またしてもピスコディーモン7匹である。
ここまで来て死ぬわけにはいかないので今度は腹を括る。
まずプロテス。だが、唱える前に結構殴られる。
慌ててケアルダ。ギリギリセーフで間に合う。
だがまだHPが厳しいのでもういっちょケアルダ。
そこからは1ターンに一匹倒し、
次のターンにケアルダを使うという忍耐の日々。
それでも回復は毎回ギリギリ。
タイミングの差で死にかけて黄色くなることもしばしば。
それでも残り3体になったあたりでようやく勝ち目が見えてくる。
一気に畳み掛け、なんとか討伐完了!
いやー、マジでやばかった。
マリリスなんかよりずっとてこずったわ。
それでも命からがら脱出に成功したのであった。
…そういえば浮遊石の前に番人のイビルアイがいたな。
有無を言わさず一発で倒しちゃったので全然印象に残らなかったけど。

さて、そしたらいよいよ飛空挺入手である。
リュカーン砂漠に踏み込むと勝手にイベントスタート。
大地が割れて飛空挺が浮上するシーンはなかなかカッコよかったです。
その後はドラゴンの洞窟で宝漁りし、
ガイアの街(FC版では”山頂の街”って名前じゃなかったっけ?)で
ルビーの腕輪と守りの指輪を購入したところで本日は終了。
次は試練の城に行く予定。
いや、今回はクラスチェンジしないから別に無視してもいいんだけど、
せっかくだからアイテム回収も兼ねて。


2009年6月14日(日)

試練の城に行こうと思っていたが、一旦後回しにして
アースの洞窟で倒し損ねていたオーカーゼリーを捜索。
倒すの自体は簡単だったけど、なかなか出現してくれなかったので
その間にレベルがだいぶ上がってしまったわ。(Lv58)
それからキャラバンで妖精の瓶を購入。えっ、5万ギル?安い安い。
54万ギルも持ってるし、これ以降使うあてもポーション購入ぐらいしかないし。
そして妖精から空気の水をもらい、海底神殿に行く準備が完了。
だが、やっぱりその前に試練の城だよね。

そんなわけで試練の城。
メデューサのにらみにヒヤリとしたぐらいで、基本的に敵は全部ザコ。
そして今後もの凄くお世話になるであろう、
ガントレット(サンダラの効果)と癒しの杖(ヒールの効果)をさっくり入手。
ラストのドラゴンゾンビも一撃で片付け、
使うあてのないネズミの尻尾を一応拾って攻略完了。

海底神殿に行く前にちょっとお散歩しつつ、
北大陸のフィールド上のモンスターの図鑑埋めを敢行。
とりあえずデザートバレッテが硬くて強い。
プロテスかけても130ぐらい食らうので、2匹いると苦戦する。
他のモンスターは比較的すんなり倒せたけど、
サンドウォームだけがなかなか出ず、蜃気楼の塔の周りを散々うろつく。
そしてようやく出遭って斬り殺したときには、
レベルが67まで上がってました。…上がりすぎだろ。

さてようやく本題の海底神殿である。
潜水艦で海に潜るムービーはなかなか綺麗だった。
中に進入して早速お宝収集開始。
ここでは先に入手したガントレットと癒しの杖の独壇場。
強敵だけ先に斬り飛ばして、残ったザコをガントレットで一掃。
またはザコ一匹残して癒しの杖で最大HPまで回復。
このパターンのおかげで、魔法もポーションもほとんど使わずに
探索がはかどる。
しかも敵が弱い割に経験値が多いのでレベルもジャンジャン上がる。
こんならくちんでいいのだろうか?
手に入るアイテムも逸品ばかり。
装備品としてはリボンとダイヤの腕輪。
魔法効果のあるものは魔術の杖、ライトアクス、巨人のこて。
あとはもちろん、イベントアイテムのロゼッタ石。
ここまで拾ったら一応地上に戻ってセーブだけし、
そのまま再潜水してクラーケンに殴り込み。

で、クラーケン。
いきなり打撃攻撃270が来て、一瞬だけざわ…っとなる。
これは結構やばいんじゃないかな?かな?
だが、どうにもならないのでいつも通りのプロテス×3。
そうすると一回のダメージが100弱まで減る。
よし、これならケアルダで回復が追いつく。
そっからはもうこっちのターン。
ヘイスト、セーバー(巨人のこてを使用)を掛けて殴るのみ。
そしてたった3発でややあっけなく地に崩れ落ちるクラーケン。
あれ、ちょっと事前にレベル上がりすぎてたかな?
このときのレベルは73に達してましたわ。
ともあれ、三度目にして初めてクリスタル守護者を
一回の挑戦で打ち倒すことができて大満足なり。


<クラーケンたん。頭の形がなんかヒトデっぽい>

ここからはイベントタイム。
ロゼッタ石をメルモンドの町のウネに解読してもらい、
ルフェイン人の町でチャイムを入手。
あとはワープキューブさえ取れば蜃気楼の塔にいけるぜ。
といったところで今日は終了。
だんだんゴールに近づいてきた感じがしますよ。


2009年6月15日(月)

滝の裏の洞窟に侵攻。
そして特に苦労することもなくワープキューブ入手。
その他の拾い物はディフェンダーと魔道士の杖。
このへんまで来ると魔法効果をもつアイテムが
どんどん手に入りますな。
これで戦闘が更に楽しくなりますよ。

さて、チャイムとワープキューブが揃ったのでお次はミラージュの塔。
適当に歩いてるうちにレベルが上がり、レベル81で遂にHPが999に。
1000は越えないのか。ちょっと残念。
その後もサクサク登ってゆき、頂上のブルードラゴンもあっさり撃破。
そしていよいよ最後のカオスが待つ浮遊城へ跳ぶ。
ちなみにミラージュの塔での主な拾い物は、
装備品のサンブレードと、アイテム効果のあるトールハンマー。

浮遊城に到着。
ここはアイテムの宝庫。
使えるアイテムはレイズサーベル、白のローブ、黒のローブ、
装備品のまもりのマント、それから伝説の鉱物アダマンタイト。
まぁアダマンタイトはナイトがいないから必要ないんだけどね。
それにしてもココ、エンカウント率がやたら高い気がする。
でも一回の戦闘ごとに最後の一匹だけ残して
癒しの杖でフル回復してるので、いくらでも戦えるぜ。
そんなことをやってる間にレベル94でMPも999到達。
そしてそのままとうとうレベル99になってしまったのであった。
ついにぴかちも頂点に至りましたな。
一応アイテム集めも一段落したので、
地上に一時帰還してセーブセーブ。
あとはティアマットだけだ。

で、ティアマット戦。
プロテス×3、ヘイスト、セーバー(巨人の小手)。
このへんはもうお約束ですね。
それに対して向こうは、打撃、炎、吹雪、稲妻、毒ガスと多彩な攻撃。
しかしどれも100前後しか当たらない。
おや?これってもしかして楽勝なんじゃないの?
そしてこっちの攻撃が4発。
これでティアマットがあっさり死亡。
なんだよ、お前。それでも最強のカオスか!?
ま、レベル99で勝てないほど強くても困るけど。


<ティアマットたん。強さはしょんぼり気味>

さて、ここまで来るとあとはラストダンジョン、
過去のカオスの神殿だけなのだが、その前にちょっと余興。
そう、モンスター図鑑埋めである。
まずはチラノサウルス狩り。
ミラージュの塔の周りを歩き回るが全然出ない。
それでも諦めずに徘徊すること一時間、
ようやくお姿を拝むことができた。
そして攻撃2発で見事撃退♪
いやしかし、正直、せっかく出ても
逃げられちゃうんじゃないかとすごく不安だったよ。
レベル99にもなるとここらのモンスター(バレッテ、デザートバレッテ、
ワイバーン、アロサウルス、サンドウォーム)には
逃げられることがほとんどだったから。
そういう意味ではかなり幸運でした。

続いては浮遊城でのモンスター図鑑埋め。
5Fの直線の通路で猿のように行ったり来たりを繰り返す。
ブラックプリンとダークファイターはすぐにゲット。
だが奴が出ない。そう、最強の雑魚モンスター、デスマシーンである。
それでもチラノサウルス狩りで(俺に)だいぶ忍耐力がついたので、
とにかく出るまで辛抱強く歩き続ける。
…頑張ること約30分、遂に出た!
って、強っ!強すぎるお!!
通常攻撃、核攻撃、共に150〜350のダメージ。
ケアルダの回復限界ギリギリじゃないか。
しかも毎ターン100回復してくるので、ヌルい攻撃じゃ倒せない。
とりあえず猛攻に耐えながらプロテス×5、ヘイスト、セーバー。
そしてこっちのHPが800まで回復したところで捨て身の特攻。
残りHPが24になりながらも4発の攻撃を食らわせ、なんとか撃破。
うっしゃー!!
FC版では倒したことはおろか、逢ったことすらなかったので、
この遭遇&勝利はもの凄く嬉しかったです。
いやぁ嬉しさのあまりPSPを放り出すところだったわ、マジで。


<デスマシーンたん。次に遭ったら勝てる気がしない…>

…と、こんな感じで今までのモンスター図鑑埋めが
完了したところで、本日は終了。
次こそはいよいよクライマックスか!?


2009年6月16日(火)

遂にラストダンジョンである過去のカオスの神殿にやってきました。
こっからは一気に行くぜー、と意気込み、
立ちはだかる雑魚共を魔術の杖(ファイラ)、トールハンマー(サンダラ)、
黒のローブ(ブリザラ)でことごとく蹴散らす。
そして食らったダメージは、敵を一体だけ残して、
ディフェンダー(ブリンク)でこっちの回避率を上げてから
癒しの杖(ヒール)で回復。
これならポーションもMPも節約できる。
うむ、我ながら貧乏性だ…。
そんなわけで途中の番人のデスアイも瞬殺し、
4つのカオスとの再戦へ。
しかし、リッチとマリリスをあっさり倒して油断したところで思わぬ事態が。
出現したのはウォーター6匹。
よく考えると攻撃力が高い結構な難敵なのだが、
プロテスもブリンクも掛けず、何も考えずに攻撃に走ってしまった。
一体を倒すも、1ターンで500ぐらいのダメージを食らう羽目に。
ここで、俺、うっかりまた攻撃を選んでしまう。アホか!?
これで結局敵は残り4体。対してこっちの体力は250ぐらい。
慌ててケアルダを使おうとするも、敵の方が素早く、
回復前に惨殺されてしまうぴかちであった…。
くそー、俺のバカー!

即座にコンテニューして再挑戦。
今度もリッチ、マリリスは軽く片付け、
ウォーターの群れはブリンク使って猛攻をいなし、見事雪辱を果たす。
クラーケンも楽勝。
そして地下4階で最強剣(FC版では)のマサムネを入手。
最後のカオス、ティアマットもマサムネの切れ味の前ではただの蛇。
こうして遂にラスボスの前まで辿り着いたのである。
参考のため、各カオスを倒したときの行動は、
・リッチ:ヘイスト、セーバー×2→攻撃3発
   …直接攻撃がしょぼいので防御系魔法必要なし。圧勝。
・マリリス:プロテス×3、ヘイスト、セーバー×2→攻撃4発
   …途中で一回ぐらい回復したかな?あとは殴るのみ。
・クラーケン:プロテス×3、ヘイスト、セーバー×2→攻撃4発
   …マリリスよりは攻撃力あったかな?でも恐れるほどではない。
・ティアマット:プロテス×3、ヘイスト、セーバー×3→攻撃3発
   …属性攻撃がメインだがあまりダメージは多くない。マサムネでバッサリ。

さて、いよいよ後はラスボスのカオスだけである。
混沌を操るカオスと、這い寄る混沌たるぴかちの、
混沌の王の座を掛けた死闘である。
こっちはいつも通りプロテスから入る。
それに対してカオスの通常攻撃は350。さすがにつええ。
それでも五回プロテスをかけたらダメージが200台に落ち着いてきた。
他の多彩な属性攻撃も即死系は不発(リボン装備してるので)、
ダメージ系も100前後。
これなら勝てるかも、と思い、ヘイスト、セーバー×3をかけて反撃開始。
2発(約4000)与えたところで相手がケアルガを使用。
まぁここから畳み掛ければ次のケアルガまでには倒せるだろう。
だが、甘かった。
奴が次のターンに使ったのはなんとヘイスト!?
ちょっ、まっ!
うちのぴかちはデスペルなんか使えないんですけど…。
ヘイストの威力の乗った打撃攻撃のダメージはなんと500。
マジ、シャレにならないんですけど…。
慌ててケアルダしようととするが回復が間に合わず、
500ダメージをもう一回食らって、ぴかちは宇宙の塵となった…。

第二ラウンド。
4匹のカオスは前回と同様に片付けて地下5階の最終決戦の場へ。
このときぴかちの手には、今回の探索でドラゴンゾンビが落とした
ラストエリクサーと、パープルウォームが落とした非常口があった。
こんなところで非常口が拾えるなんて全く想像してなかったのだが、
これがあればマサムネとラストエリクサーを地上に持ち帰ってセーブできる。
縛りルールにもギリギリ抵触しない。
(Soul of Chaos以外で非常口が手に入るとは想定してなかったので、
非常口の使用自体は禁止していなかったのだ)
…だが、ここは当初の”志”を重んじるべきであろう。
そしてレアアイテム達が幻になることを覚悟し、
ガーランドが待つ部屋へと足を踏み入れた。
ラストバトル開始。
前回ヘイストを使われたのは運が悪かっただけだろうと思い、
前回と同じ戦術で行く。
前回よりやや回復に時間が取られたせいで、
こちらから一回も攻撃することなく、カオスがケアルガ使用。
でもいいさ。どうせ勝負はここからだ。
…が。
次ターン、カオスはまたしてもヘイスト使用。
えーーー!
もしかしてコイツ、時間が経つと必ずヘイスト使うの!?
そして”納得いかねー”と声を上げる間に、
ダメージ500の直接攻撃を2回受け、ぴかちは再び宇宙の塵となった…。

第三ラウンド。
今度は捨て戦。
敵の攻撃パターンをメモって、今後の対戦の参考にしようと考える。
もちろん、真面目に戦いますよ。
で、バトルスタート。
こっちはとりあえずいつも通り、プロテス×5、ヘイスト、セーバー×3。
だがその間にやたら直接攻撃を食らう。
いままでより明らかに多いぞ。
でも使ってくる特殊攻撃、属性攻撃のパターンはそんなに変わってないな、
間に挟む打撃攻撃の数が毎回ランダムなんだろう、と思いながらメモる。
そして、だいたいいつもぐらいのタイミングでケアルガ、そしてヘイスト。
くおぉ〜、やっぱダメなのかぁ!?
それが断末魔の叫びとなり、500×2発を食らったぴかちは三度宇宙の塵となった…。

ここで作戦変更を余儀なくされた。
今のパターンではヘイスト使われると間違いなく死ぬ。
では、どうすれば?
…そうだ。
防げないなら避ければいいんじゃん。
ってことで、プロテスの代わりにブリンクを重ねがけすることを考える。
そのためには4匹のカオス相手に、ボス戦でもブリンクに効き目があるかを検証だ。
まずリッチ。…って、この人に防御魔法いらなかった。
いつも通りヘイストと、セーバー×2だけして斬殺。
次にマリリス。最初の一発は食らったが、ブリンク×3すると向こうはミス連発。
おお、効いてんじゃん。その隙にヘイストと、セーバー×2を使って撃破。
今度はクラーケン。こいつはマリリスよりも攻撃力は強い。
だがブリンク×3すると、向こうの攻撃が当たりづらくなる。
たとえ当たっても二桁ダメージ。これはいける。
というわけで、あとはヘイストと、セーバー×2で打倒。
トリはティアマット。ブリンク×3。コイツにも効く。
そしてヘイストと、セーバー×3で刀の錆びにする。

いよいよVSカオスの第四ラウンド。
新作戦もいけそうな雰囲気を醸し出している。これは勝たねば。
しかしこのとき、どうも俺は疲れてたっぽい。
一ターン目、ブリンクを使い、その間に350のダメージを受ける。
二ターン目、ブリンクを使い、その間にまた350のダメージを受ける。
…あれ?HPがもう300しかないじゃん。
こりゃ回復のタイミング誤ったな。
そして三ターン目、ケアルダを唱えるよりはやく拳が飛んできて、
ぴかちは四度宇宙の塵となった…。

いい加減終わらせたいよね、みんな。(誰?)
というわけで四つのカオスを先のブリンク作戦で破り、
ラスボス様とサシの決闘の第五ラウンドへと突入した。
一ターン目、ブリンクを使い、その間に350のダメージを受ける。
二ターン目、すかさずケアルダ。その間にまた350のダメージを受ける。
三ターン目、またケアルダ。さすがに今度は”いのちだいじに”で行きます。
ここから回復を織り交ぜながらブリンクを計5回。
これでようやくカオスの攻撃が当たらなくなる。
念のためにバファイ、バサンダ、バコルドも使っておく。まぁ気休めだが。
ここから反撃開始とばかりにヘイストと、セーバー×3。
この辺りでカオスがヘイストを使う。
ここが運命の分かれ道。
カオスの攻撃は……ミス!
うっしゃ、壁を越えたぜ!!
その後カオスの拳がぴかちを捉えることはなく、
向こうの小刻みな特殊攻撃を適当にケアルダで回復しながら
ぴかちはひたすら斬り込み続けた。
そして11発目……ついにカオスは倒れた!!


<カオスたん。ラスボスの名に恥じぬ強さでした>


<最強伝説ぴかち。彼を倒せるものはもはや存在しないのか!?>

かくしてぴかちは、たった一人で世界を救った。
カオスとの闘いは混沌の名を賭けた私闘だったかもしれない。
だが、それによって世界が救われたもの事実である。
そして時空を越えて平和な世界に戻ってきたぴかちの、
その後の行方を知るものはいない…。
<END>


◇混沌の魂

真の最強の座を求めてぴかちの旅は続く。
…しろ、やす、さむ、の死体を引き摺ったまま。

2009年6月23日(火)

お待たせしました、再開です。
こんどはエクストラダンジョンである「soul of chaos」に挑みます。
ルールは1〜3はそのまま、4は解禁です。(本編クリアしたので)
さて、どこまで行けるか分かりませんが、最期までお付き合い下さい。

まずは一つ目のダンジョン、「大地のめぐみのほこら」。
場所はコーネリア城とカオスの神殿の間。
わかりやすいですね。
とりあえず入ってみたら敵が弱い。
基本的に全部魔術の杖(ファイラ)で一掃。
途中でエルフのマントを拾い防御力UP。
そして特に問題なくボスフロアのB5Fに到着。
さて、どのボスとご対面できるかな?

で、左手前の扉に突入したら、ボスはケルベロス。
音楽がちゃんとFF3のボス曲になってるのが素敵です。
ケルベロスといえば、いなずま。
ってことでまずはバサンダ。
これでいなずまで食らうダメージは90ぐらいに。
打撃攻撃のダメージは数十なのでこっちは無視。
あとはいつものボス戦どおり、ヘイスト、セーバー×2。
そして斬撃3発で見事撃破。
ご褒美のお宝は虎徹。って、今更こんな弱い武器もらっても…。


<ケルベロスたん。弱い。今日のわんこ>

ケルベロスをさくっと倒しちゃったので、引き続き2回目の探索。
マップの出現パターンも1回目とほぼ一緒。
こりゃボスまでは楽勝だな、と思ったらとんだ落とし穴が。
砂漠フロアでアビスウォーム二体出現。
どうせ雑魚だろうと思い、普通に打撃攻撃。
だが500ぐらい与えても死ぬ気配なし。そんで向こうの攻撃は約200×2。
げ、つえーじゃんコイツ。
とりあえずディフェンダーでブリンク掛けて、
それから数ターンはずっとケアルダで回復。
敵の攻撃がミスったところで二度目のブリンク。
これでようやく直撃が来なくなる。
念のためもう一度ブリンク掛けて、セーバー×2。
もう完全にボス戦並みの対応である。
この状態で各2回ずつ叩いてなんとか撃退。
…ふう、マジ死ぬかと思った。
ケルベロスなんかよりよっぽどTUEEよ…。
この危機を回避した後は特にヤバイ敵には遭わずに
ボスフロアのB5Fに到着。

で、右手前の扉に突入したら、ボスはエキドナ。
お約束のブリンク×3、ヘイスト、セーバー×2。
対して向こうは通常攻撃(ミス)、と地震(リボンで無効化)
しかしてこず、こちらの攻撃4発で、結局ノーダメージで撃破。
さすがにレベル99だと一人でもちょろいぜ。
ご褒美のお宝はエクスポーション。
まぁこれはいくら持ってても損はないので、有難く頂いておきます。


<エキドナたん。FF3時代からずっと印象薄いままです>

こんなところで本日は終了。
次回はここのダンジョンの残り二体のボスに挑む予定。


2009年6月24日(水)

「大地のめぐみのほこら」の続きです。
3度目の突入でしたが、特に問題なくボスフロアへ。

で、左奥の扉に突入したら、ボスは2ヘッドドラゴン。
FF3では奴の打撃攻撃で何度死んだことか。
そんなわけで当然、1ターン目はブリンク。
だがこちらより敵の攻撃が早い。
まずいか!?…と思ったが、ダメージは200。
なんだこれなら楽勝じゃん。
3度目のブリンクを掛けたときにはもう、
ぴかちに攻撃は当たらなくなっている。
こうなってしまえぼもうゴブリン狩りとたいして変わらん。
あとはヘイスト、セーバー×2、攻撃×3で撃破。
ご褒美のお宝はしじんの服。よわっ。今となってはただの布切れじゃ。


<2ヘッドドラゴンたん。往年の鬼のような攻撃力は影をひそめ…>

引き続き4回目の探索。
もはや問題などあるはずもなく、
魔術の杖と癒しの杖しか使わずにボスフロアへ。

で、右奥の扉に突入したら、ボスはアーリマン。
こっちはお約束のブリンク×3、ヘイスト、セーバー×2。
対して向こうは多彩な攻撃を仕掛けてくるが、
打撃系はミス、属性系は100前後、即死系はリボンで無効化、
なわけで、回復もほとんどせずに済む。
そして斬撃4発で、このダンジョンの最強ボスを撃破。
ご褒美のお宝はエーテルドライ。まぁ今後のために大事にしておこう。
あとは宝箱からラストエリクサーをせしめ、
このダンジョンでの任務は完了。
ワープゾーンで無事に地上に帰還しましたとさ。


<アーリマンたん。大きなおめめと口がチャームポイント?>

こんなところで本日は終了。
次回は第2のSOCダンジョン、「燃えさかる火の大穴」に
挑戦する予定です。


2009年6月25日(木)

今回は「燃えさかる火の大穴」に挑戦。
ドラゴンの洞窟が点在しているところにある穴の一つです。
さすがに火のダンジョンだけあって、ダメージゾーン満載。
それでも敵は雑魚なので、ある程度ダメージゾーンを歩いたら、
普通の床の上をちょこまか歩いてわざとエンカウントし、
癒しの杖で回復ってパターンが有効。
敵はたいてい癒しの杖を使ってる間に逃走しちゃいます。
そんな感じでボスフロアのB5Fに到着。

ここで下側の扉に突入したら、ボスはカイナッツォ。
BGMはFF4のボス曲。
でもここはゴルベーザ四天王のテーマを流すべきだろ。
まぁ、それはおいといて本題。
戦法はいつも通り、ブリンク×3、ヘイスト、セーバー×2。
向こうの攻撃は主に津波。ダメージは200ぐらい。
くおー、さんごの指輪があれば恐るるに足らんのに。
(注:FF1には存在しません)
…と愚痴ってもしかたないのでこまめに回復。
あとヘイストをかけたりもしてきたけど、
直接攻撃が当たらなければ怖くないぜ。
そしてこちらの攻撃4発で討伐完了。
ご褒美のお宝はひかりのカーテン。
今のところ使うあてはないが。


<カイナッツォたん。あたまツルツル〜♪>

ここで一度地上に帰還することも可能だったが、
まだまだ余力があるので、更に奥まで探索を続ける。
途中でフィールドマップ状のフロアが出現。
マップが広くてかなり迷う。
それでもなんとか船と飛空挺を入手して次のフロアへ。
で、次のフロアは人がうじゃうじゃいるフロア。
通路を塞いでる人が結構いるので、
うまく行動パターンを読んで彼らをかわしていくんだけど、
私の操作が下手なのか、なかなかかわすことができず
予想外の時間がかかってしまう。
まぁ敵が雑魚ばかりだったのがせめてもの救いだが。
で、そんなところを突破し、このダンジョンの最深部、
B10Fに辿り着く。

ここで左側の扉に突入したら、
ボスは変態紳士ゴルベーザ四天王筆頭のルビカンテ。
炎系攻撃を警戒して一ターン目はバファイ。
そしたら向こうはダメージ400の打撃攻撃。
うぐぅ。急いでブリンクだ!
幸いブリンク×3している間は、
ファイラ(70ぐらい)と火炎流(130)ぐらいだったので、
回復を間に挟みながら何とか凌ぐ。
よし、この状態になってしまえば、ルビカンテの拳も
そうやすやすとはぴかちを捉えられまい。
こっから逆襲だぜ。
ってことで毎度おなじみヘイスト、セーバー×3。
そして回復しつつ攻撃すること7回、
ようやく強敵は地に崩れ落ちたのであった。
まぁ緊張感ってほどの緊張感はなかったけど、
それなりに楽しい試合でした。
ご褒美のお宝はきくいちもんじ。
今もってるサンブレードより若干攻撃力が高いので採用。
でも刀振り回す赤魔術士ってなんかシュールだよね。
あとは宝箱からリボンげっと。
でもリボンだいぶ余ってるんだよなぁ。
しろ・やす・さむにでも装備させて遊ぶか?
生き返らせる気はないが。


<ルビカンテたん。生足がセクシー>

こんなところで今日は終了。
次回はここの残り二体のボスに挑みます。
ちなみに今日の探索で能力アップ系のドラッグアイテムが手に入ったので、
ぼちぼちぴかちにドーピングさせてみようと思います。
あと、非常口も一個手に入ったので、もう一個取ったら
過去のカオスの神殿の宝漁り&モンスター図鑑埋めをやろうと思います。


2009年6月26日(金)

「燃えさかる火の大穴」二回戦です。
しょっぱなからワールドマップ形。
でも前回よりかなり楽な形状だったので、
さっくり飛空挺入手してクリア。
…つーか、毎回飛空挺のムービー流す必要あるのか?
その後は特に問題なくサクサク進み、
あっさりとボスフロアのB5Fに到着。

ここで上側の扉に突入したら、ボスはスカルミリョーネ。
とりあえずいつも通りにブリンクしたら、
向こうはサンダーで攻撃。
ダメージは80ぐらいだったけど、念のためバサンダ。
対して向こうはまたサンダー。で、ダメージ80。
をい、バサンダ掛けたのにダメージ減らねーじゃん!
まあそれでも死ぬほどのことはないので、
地道にいつものパターンを実践。
そしてブリンク、ヘイスト、セーバー×2、攻撃×2で撃破。
よわっ!HPも防御力も低すぎじゃない?
…と思ったら復活してきて第二形態と戦闘に。
今度は毒ガスを噴いてきた。
さすが毒のスカルミリョーネ。
ダメージは150となかなかデカイ。
とはいえ、防ぐ手立てはないので回復しつつ、地道に補助魔法。
ブリンク×3、ヘイスト、セーバー×2。
あとは攻撃二発で今度こそ完全勝利。
ご褒美のお宝はつきのカーテン。
うーん、いらんな。


<スカルミリョーネたんその1。格好がしろ・やす・さむに似てる??>


<スカルミリョーネたんその2。どく、どく、どく!>

そこから更ににダンジョンを歩き、
特にヤマもオチもイミもないままB10Fのボスフロアへ。

ここで右側の扉に突入したら、
ボスは最後の一人、バルバリシア。
たつまきのダメージが約200。強い。
しかもブリンク×2の状態で打撃攻撃食らった…。
仕方ないので更にブリンク×2。
それでもまだ打撃攻撃を当ててくる。
一体命中率なんぼだよ、お前!?
とはいえ、ダメージは80程度だったので無視して反攻に転ずる。
毎度おなじみヘイスト、セーバー×2。
その間の向こうの攻撃はミス。やっぱさっきのはまぐれ当たりか。
たつまきは相変わらず強いが、こまめな回復で耐える。
そしてこちらの斬撃4発で見事攻略♪
いやー、なんかルビカンテより強かった気がする。
ちなみにご褒美のお宝はブレイブハート。
こんなもん装備できんわー!


<バルバリシアたん。FF4でもこんなに可愛かったっけ?>

こんなところで今日は終了。
「燃えさかる火の大穴」はまだ取ってないアイテムがいくつかあるので、
そのうちまた回収しに挑もうと思います。
今回2個目の非常口が手に入ったので、
次回はSOC挑戦は一休みして、過去のカオスの神殿の
宝漁り&モンスター図鑑埋めをやる予定。


2009年6月27日(土)

前回告知した通り、今回は過去のカオスの神殿お散歩です。
目的は宝漁り&モンスター図鑑埋め。
1Fですぐにパープルウォームとゴーキメラを回収。
幸先いいです。
続いてデスアイ。これは3Fの固定モンスターなので楽勝。
そっからはリッチ、マリリス、クラーケンを蹴散らして
地下へと潜っていく。
なんかもう4匹のカオスの皆さんは倒し慣れた感じ。
そして地下4F。ここでムラマサげっと。
やっぱ強いね、コレ。日本刀万歳。
試し斬りがてらティアマットを打倒。
あとはアイアンゴーレムだけで、
ここでのモンスター図鑑埋め完了だぜ。
だが、なかなか出現してくれない。
やっぱレアモンスターなのか。
そんなことをしている間にパープルウォームから非常口を2個入手。
よっしゃー、これで今回の探索の元は取れたな。
そして更に彷徨うこと20分。
ようやくアイアンゴーレム出現。そしてさくっと撃破。
これで過去のカオスの神殿は極めたようなもの。
そして拾った非常口を使って無事に地上に帰還したのであった。

そんなところで、ちょっと短いけど今回はこれで終了。
次回はSoul of Chaosの3番目、「いやしの水の洞窟」に挑む予定です。
オメガ、そして神竜にぴかちは勝つことが出来るのか!?


2009年6月28日(日)

皆さんおまちかね〜!(?)
今回は「いやしの水の洞窟」に挑戦です。
1Fがいきなりドラゴンフロア。
そこらへんをうろうろしているドラゴンを斬りまくれ!
しかし、他のドラゴンはともかくホーリードラゴンが強い。
直接攻撃もホーリーも200台のダメージ。
しかも2〜3回攻撃しないと倒せないのでその間に400以上食らうことも。
その分は次の戦闘で癒しの杖を使って回復。
直接攻撃しかしてこない、ドラゴンゾンビ、シルバードラゴン、
ブラックドラゴンがオススメ。
ブリンクかけてからせっせと回復だ。
ホーリードラゴンが2連続で出るとまずいかなと思ったが、
幸いそんなことはなく、規定の数のドラゴンを倒してこのフロアをクリア。
その後は海底神殿形マップでやや迷ったりしつつも、
恙無くボスフロアのB5Fへ。
色んな人魚からヒントを聞きながら怪しい人を追いかけるイベントみたいだったが、
ヒントを聞き終わる前に怪しい剣を発見してしまう。
そしてその剣を調べたところで戦闘勃発。

出てきたのはギルガメッシュ。
BGMがビッグブリッヂの死闘なのが最高にイカす。
テンション上がってきた〜!
まずはブリンク。と、その前に400ダメージの攻撃が来る。
うむ、さすがに強いなと思いながらあと四回ブリンク。
これでようやくギルガメッシュの打撃攻撃は当たらなくなる。
こっからこちらはいつも通り、ヘイスト、セーバー×2。
対して向こうはエクスカリパー(ダメージ1)、とかまいたち(ダメージ約90)。
プロテスとバオルも使ってきたがいずれも恐れるほどではない。
そして攻撃すること4回でギル様を撃破。
ご褒美のお宝は源氏の小手。
そんなもんはいいいから、エクスカリパーをくれ。


<ギルガメッシュたん。大きなナタを持った怪しい人>

そこから比較的すんなりと進み、次のボスフロアB10Fに到着。

待ち構えていたのはアトモス。
BGMはFF5のボス曲。やっぱいい曲だなぁ。
FF5は、FFシリーズで今までに一番やりこんだ作品なので、
思い入れも深いわけです。
で、まぁそんなことはいいので本題。
こちらはまず恒例のブリンク×3、それからヘイスト。
その間に向こうはワームホール(リボンで無効化)、
コメット(290ダメージ)、ファイガ(150ダメージ)。
これは楽勝だな。と思いつつ念のためバファイ。
だが、バファイかけてもファイガのダメージが減らない。
納得いかね〜!
とはいえ死ぬほどの攻撃が来ないとわかったので、
セーバー×2、そして攻撃×5。
これでアトモス打倒。
ちなみに向こうは殆ど直接攻撃を仕掛けてこなかったので、
もしかしたらブリンク×3はいらなかったのかも。
まぁ保険として掛けておいて損はないですがね。
で、戦闘後のご褒美のお宝は裁きの杖。
フレアの効果がある優れものです。
ここでワープゾーンを利用して一旦地上に帰還。
いや、このまま進んでも良かったんですが、
オメガ&神竜に勝てる気がしなかったもので。
SOCのダンジョンでは死んでも、アイテムと経験値そのままで
地上に戻されるだけデメリットはないとは聞いてたけど、
実際に試したことがなくて何となく不安だったもので。


<アトモスたん。吸い込まないで〜>

さて、一度コーネリアの街で宿に泊まってから、
「いやしの水の洞窟」2回目に挑戦。
ザコに対してさっき拾った裁きの杖を使ってみる。
と、全体に560のダメージ!?
ちょ、強すぎないか、コレ。
これ四本持って全員で使ったらゲームバランスもくそも
なくなってしまいそうな悪寒がするが。
まぁ今回はぴかち一人プレイなので、
特に規制はせずにありがたく使わせてもらいますがね。
そんなわけで雑魚戦が格段に楽になったおかげでサクサク進むように。
B5Fでギルガメッシュ(ブリンク前に600オーバーの攻撃もらってちょい冷や汗)、
B10Fでアトモスを蹴散らし、まだ見ぬB11Fへ。
B11F以降も、マップ的にはB10F以前と特に変わらず。
ただ、海底神殿形マップで出現するようになるキラーシャークがなかなか手強い。
ダメージ120ぐらい、HPも1000以上、しかも素早い。
最初は何とか耐えてブリンク×3して、
そこからゆっくり癒しの杖で食らった分のダメージをきっちり回復。
この戦法でいけば死なずに済みます。3匹以上は出ないのも救い。
さて、地上からかれこれ2時間ぐらいかけてようやく最終フロア、B20Fへ到達。

左の扉を開けると、中で待ち構えていたのはオメガ。
果たして一人で倒すことは可能なのか?
1ターン目、こっちはブリンク。むこうは地震。(リボンで無効化)
2ターン目、もう2度目のブリンクを掛けようとしたら先にオメガの攻撃。
そのダメージ、なんと780!?
なにそれ、こんな奴に勝てるわけないじゃん。
こりゃぴかちの冒険もここまでだな…。
それでも諦め混じりにケアルダ。
対してオメガは波動砲。
はい、死んだ死んだ。ぴかち終了のお知らせ。
……と思ったらダメージは意外と少なく220。
なんとかまだ生きてるではないか!?
そして次のターンのオメガの打撃攻撃は300ちょい。
ギリギリ、ケアルダの回復圏内。
そこからほぼ毎ターンケアルダして、途中オメガの地震失敗などもあり、
どうにかHP700台まで持ち直す。
そっからは怒涛のブリンク攻勢。
しかしいくら掛けてもオメガの攻撃が当たる、当たる。
結局ブリンクを計10回掛けて、ようやくオメガの攻撃が収まる。
(それでもたまに100ぐらい食らうが、それぐらいはしょうがない)
これでようやく反攻の準備が整った。
HPが700切らないようにこまめに回復しつつ、
ヘイスト×2、セーバー×3。それで晴れてぴかちの初攻撃。
…22HIT、ダメージ300。
固っ!
なにこの固さ。尋常じゃないんですけど。
更にセーバー×2してダメージ1300。
更に更にセーバー×2してようやくダメージが2000を越える。
ヘイストも更にもう一回掛けたが、攻撃回数は22のまま。
うーん、このへんが限界かな?
あとは回復しながらひたすら叩くのみ。
こうなればオメガのHPとこっちのMPのどっちが先に尽きるかの競争だ。
そして数え切れないほどの攻防の末……ついにオメガが倒れた。
うっしゃぁ〜〜〜〜〜!!
感激で手が震えました。
いやはやしかし、マジで厳しい闘いだったわ。
こんないかにもなRPGのボス戦を体験したのは何年ぶりだろう?
ともあれぴかちは最強の座にまた一歩近づいたのであった。
で、戦闘後のご褒美のムラサメ…使えん。
オメガの強さに見合ったもっといいものが欲しかったな。
まぁ文句を言っても仕方がないので、
戦利品を手にワープゾーンで地上に帰還するのであった。


<オメガたん。メカ強し>

さて、オメガを倒して調子に乗るぴかち。(ていうか俺)
続けて神竜も倒してやるぜ!
というわけで、「いやしの水の洞窟」3回目に挑戦です。
3回目ともなると一部のマップは記憶に残ってるので、
初見のときよりも比較的(あくまで比較的ね)時間を掛けずに進む。
ギルガメッシュ、アトモスにも楽々勝利。
そこからは相変わらずキラーシャークにかじられつつも、
なんとか再びB20Fに辿り着く。

右の扉を開けると、中で待ち構えていたのはそう、神竜である。
ついにぴかちも頂点を極めるときが来たか!?
(「風のささやく洞穴」のボスよりもオメガ&神竜の方が強いという噂なので)
1ターン目、ブリンク掛けた後に神竜の打撃攻撃は400。
オメガの鬼畜な攻撃力に比べればまだマシか?
そこから向こうの攻撃をほぼかわせるようになるまで計7回ブリンク。
その間奴は、フレアとタイダルウェーブを使ってくる。
どっちらもダメージ330。ケアルダの回復可能圏である。
その他いなずま(120)、ふぶき(90)を使ってきたがこっちは特に問題ない。
こうして一通りの攻撃を受けてみると、
神竜はオメガよりはまだ優しいような気がしてくる。
さすがに無慈悲な機械とは違うのかな?かな?
なんか意外と楽に勝てるような気がしてきたぞ。
そんなわけで反撃開始。
ヘイスト×2、セーバー×3して攻撃だ。
ダメージは2200。おぉ、柔い、柔い。
これはいけるぜ。
そして13回目の斬撃で見事、神竜の首を獲ったのであった。
いやっほ〜〜〜、ぴかち最強〜〜♪
ちなみに戦闘後のご褒美のお宝はラグナロク。
ついでにそばの宝箱から英雄の盾を入手。
これは苦労して倒した甲斐があったね。
…ま、ぴかちはどちらも装備できないんだけどね。(涙)
ともあれこれで、このダンジョンも攻略完了ですね。
あとはワープゾーンで地上へ脱出。
ふいー、お疲れさま。


<しんりゅうたん。オメガを追うもの>

…と、こんな感じで今回は終了。
今までで一番熱い闘いだった気がしますね。
ともあれ二大巨頭を倒したぴかちは本当に大したものです。
さすが、現人神だけのことはあります。
さて、次回はいよいよ最後のSOC、「風のささやく洞穴」です。
一日で制覇するのは無理っぽいので、
途中経過をこまめにお伝えしていく予定だお。


2009年6月29日(月)

今回は「風のささやく洞穴」です。
ぴかちの冒険の最終ステージになるのか、それとも…。
まぁそんなわけで早速突入。
B1F〜B9Fは今までと同じモンスターばかりで特に強い奴は出ず。
強いて言うなら敵の出現数が増えたか?
それでもどうせ裁きの杖で焼き払うので、1匹でも9匹でも一緒です。(鬼)
そんな感じで楽々ボスフロアのB10Fに到着。

待ち構えていたのはテュポーン。
BGMは当然の如くFF6のボス戦曲です。
最初にダメージ150の攻撃を放ってきたが、敵の見せ場はそこまで。
ブリンク×3するとかすりもしなくなる。
さらにいつも通りヘイスト、セーバー×2。
その間に向こうははないきを放つが、リボンがあるので当然無効。
そして打撃7回であっさり撃破。
はっきり言って弱かったな。
戦闘後のご褒美の源氏の兜。装備できないお…。
あとはさくっと次のフロアへ。


<テュポーンたん。オルトロスの先生>

さて、ここから次のボスフロアまではかなーり単調。
敵も大したのは出てこないし。
イベントフロアもそんなに意地悪なのはなかったし。
そんなわけで非常にあっさりとB20Fに到着。

ここで待ち構えていたのはオルトロス。
さっき出てきたテュポーンの弟子ですな。
こちらは普通にブリンク×3。
対してオルちゃんはすみ(リボンで無効化)とミス。
大したことないなぁ、と思いつつヘイスト、セーバー×2。
それでも向こうの攻撃はすべて不発。
結局打撃7回で、ノーダメージのまま倒しちゃいました。
やすっ!
しかし戦闘後のご褒美が全然安くない。
なんとルーンの杖(ヒーラを無制限使用)ではないか!?
次のザコ戦で試しに使ってみたら160以上回復したわ。
これは裁きの杖以上のゲームバランスクラッシャーかも。
だって4本持って4人で同時に使ったら全員が640回復ですよ。
ぶっちゃけ、一人だけ攻撃要員にして残り三人がルーンの杖使ってたら、
ボス戦でもそうそうピンチにはならないんじゃないかな?
まぁでもやっぱり、ぴかちはお一人様なので容赦なく使いますが。


<オルトロスたん。タコのはしくれ>

そんな感じで今回は終了。
次回はいよいよ最後のSOCの最深部に辿り着ける……のか??
それはやってみてのお楽しみということで。


2009年6月30日(火)

「風のささやく洞穴」の続きです。
昨日せしめたルーン杖を手に進むぴかち。
だがB21F以降は明らかに敵が強くなる。
まずしにがみがイヤ。素早くて攻撃力もそこそこだから。
速攻でブリンク重ねがけしないとピンチになるかも。
まぁそれでもブリンクの鉄壁が完成したら、
ルーンの杖で全回復して、裁きの杖で焼き払うだけ。
同じく素早いプアゾンイーグルも同様に対処。
このあたりまでくると裁きの杖の威力が効いてきます。
魔術の杖じゃ倒しきれなかった敵軍でも、
裁きの杖なら一掃だからね。
と、そんな感じで階下へと進んでゆき、
行き着いたのは次なるボスフロアのB30F。

ここで待ち構えていたのは何故か魔列車。
うーむ、渋いチョイスだぜ。
向こうはまずダメージ190の酸性雨。
こっちは恒例のブリンク×3。
これで打撃攻撃は殆ど通さなくなる。
続いてヘイスト、セーバー×2。
その間向こうは酸性雨連発。
降水確率80%ぐらいだろうか?
おかげで回復にやや時間を取られます。
それでも負けるような戦いではなく、
地道に7発打撃を叩き込んで見事に粉砕。
戦闘後のご褒美はラストエリクサー。
まぁあって損をするものではありませんね。


<まれっしゃたん。白線の内側におさがり下さい>

さて残り10フロア、気合入れていくぜ。
B31F以降は敵のランクが更に上がります。
それでもディフェンダー、ルーンの杖、裁きの杖を駆使すれば
負けるようなことはまずない。
(デビルウィザードにフレア連発されたときはさすがにビビったが)
むしろ新しいモンスターと次々に対面できて非常に楽しいですね。
モンスター図鑑もどんどん埋まるし。
そんなわけで無駄(というはけでもないけど)に時間をかけて、
じっくり戦闘を楽しんでしまいました。
そんな中、途中で妖精フロア出現。
全員(といっても、うちのパーティにはぴかちしかいませんが)の
HPが1になったりMPが0になったり、それを回復してくれたりと、
散々弄ばれました。
しかしこれ、私は最終的にはHP、MPとも回復してもらえましたが、
最悪の場合、回復してくれる妖精が残っていなかったら、
HP1、MP0の状態で野晒しにされ、モンスターとの戦闘で詰み、
ってこともありえるんですよね。
くわばらくわばら。
そんなわけでこのマップでは歩き回る前にセーブ推奨。
あと弄ばれたくなかったら、階段の場所を
教えてくれる妖精を真っ先に探すこと。
私の場合、マップ右上から下に下がったところにいました。
(ランダムかもしれないので、あまりアテにしないように)
続いて亡霊マップ出現。
ここでは懐かしいアストス&バンパイアとご対面できました。
…まぁ今となってはザコ以外の何者でもありませんでしたが。
その後、B39Fは魔術師の街マップ。
久しぶりにショッピングを楽しみました。
赤魔術師達の日頃の研鑚ぶりにも共感するところ大でした。
そしていよいよ、最後のSOCの最終フロアへ。

満を持して待ち構えていたのはデスゲイズ。
1ターン目、こちらのブリンクより早く敵のデスペル。
しかしミス。
そこからブリンク×5、ヘイスト×2まで己を高めるぴかち。
そこへ再びデスゲイズのデスペル。
まずいか!?…と思ったがまたしてもミス。
どうもリボンかなんかで防いでるんじゃないかな?
ブリンクによる残像エフェクトも残ってるので、 これはスルーできたと考えて良いだろう。
こうなりゃ勝ったも同然である。
向こうの手の内はデスペル、デス、キル、打撃攻撃で、
いずれも完全に封じている。
よし反撃だ!
…と意気込んでセーバー×2して攻撃したら18HIT 900。
固っ!オメガほどじゃないけど固っ!
しかたなく更にセーバー×2。今度は22HIT 2800。
これでOKだな。
あとはザクザク斬り付け、11撃でついに撃墜!
かくしてぴかちはSOCのすべてのボスに打ち勝ったのである。
すげー、ぴかちすげー!
さすが赤神様!!
…ちなみに戦闘後のお宝はライトブリンガー、
そしてその後の宝箱からアルテマウエポンを入手。
どっちも是非試し斬りしたかったんだけど、
残念ながらぴかちには装備できなかった。(涙)
ともあれ、最強の称号を手にしたぴかちは、
一人この地を後にしたのであった。
彼のその後の消息はようとして知れない…。


<デスゲイズたん。見た目がひょろそう>


<最強伝説ぴかち2。以前より若干ステータスが上がってるのはドーピングのせい>

無事にSOCのボスは完全制覇したので、
ぴかちのSOC挑戦企画はここで一旦終了です。
当初はまさかオメガや神竜なんかに勝てるとは思ってなかったんですが、
何でもやればできるもんですね。
というか、ここはゲームバランスが絶妙だったと誉めるべきなのか?
今後の予定は未定ですが、「風のささやく洞穴」で
そのうちあと4匹のモンスター図鑑埋めはやるつもり。
ちなみにアイテムコンプリートは狙いません。面倒臭そうだし。
あと「時の迷宮」も保留。
各所で散々”ストレスダンジョン”と酷評されてるので、
最後まで気力が持つ自信がない。
一人プレイだと戦闘に時間を取られて、
その分謎解きする時間が圧迫されてあぼーんしそうだし、
クロノディアの猛攻にぴかち一人で耐えるのはさすがに無理くさいので。
ま、ものすごーく暇で、ものすごーく気力が充実したら、
もしかしたらやるかもね。
まぁそれでは皆さん、また会う日まで。

<スタッフロール?>

MVP
ぴかち

Spacial Thanks
・ディフェンダー
・裁きの杖
・ルーンの杖
・巨人の小手

Very Thanks
・マサムネ
・エルフのマント
・リボン
・ダイヤの腕輪
・守りの指輪
・魔術の杖
・黒のローブ
・ガントレット
・癒しの杖

Dead Men(背景)
しろ
やす
さむ

<THE END>


2009年7月1日(水)

ぴかちの旅はもう少しだけ続きます。
今回は「風のささやく洞穴」の第2ラウンドです。
このダンジョンで一通りのボスは倒したので、
次はモンスター図鑑埋めだ。
ドーピングの成果か、以前より若干素早さが上がってる気がする。
おかげで今までディフェンダー→ルーンの杖→裁きの杖で倒していた敵を、
機先を制した裁きの杖だけで一掃できるようになり、
(それでもプアゾンイーグルには相変わらず先手を取られまくるが…)
戦闘時間の短縮とストレスの軽減になります。
ちなみにルーンの杖での回復量も増えてるっぽい。
B1FからB20Fはテュポーン、オルトロスを含めて楽勝。
ここからが狩りの本番である。
B22Fの亡霊マップでフラッドギガースをげっと。(一回は逃走されたが)
B24Fの火山マップでレッドプリンをげっと。(問答無用で裁きの杖)
そしてB31Fの氷マップでアンダグランダをげっと。(斬光一閃)
…しかし、B31F以降に火山マップが出なかったため、
残念ながら最後に残ったフレアギガースには対面できませんでした。
うむ、仕方ない。もう一度潜りなおすか…。
というわけで、デスゲイズを屠って地上に戻り、
次の突入に備える(宿泊とドーピング)ぴかちなのであった。
<つづく>


2009年7月3日(金)

引き続き「風のささやく洞穴」でのモンスター図鑑埋めです。
残るはB31F〜B39Fの火山マップで出現するフレアギガース。
さて、B1F…いきなり火山マップ。
ちょっ、火山マップって二パターンしかないのに、
こんなところで出てどうするんだよ!
早速残り一枚の地獄待ち状態じゃないか。
…まぁでも仕方がない。途中でラスト一枚の火山マップが出ちゃったら、
地上に戻ってやり直そう。
そんなわけで微かな希望を胸に下へ下へと下ってゆく。
その後、テュポーン、オルトロス、魔列車を倒して進む間、
なんという幸運か、火山マップが一度も出ない。
ここまで来ると、最後まで出ないで終わるという可能性も出てくるが、
もう後には退けないので前に進むのみ。
そしてB34F…火山マップ出現!!
すげー、さすがぴかち、ツモ力が尋常じゃないぜ。
このマップで10分ぐらい彷徨い、遂にフレアギガースを発見、撃破。
これでSOCに出現するモンスターは完全制覇です。
いやぁ、ぴかちがまた一つ偉業を達成しましたね。
これで倒してないモンスターはクロノディア×8だけ。
まぁそれはそのうち気が向いたらってことで。

さて、あとは帰るだけ。
おうちに帰るまでが遠足です。
途中、セクレト2匹に先制されて300×2を食らうが、
何とか持ち直して返り討ちにする。
最後はB40Fのデスゲイズ。これを倒せば無事帰還である。
…が、ブリンク掛けてる間に500、600と打撃を受け、ぴかち死亡!
なんだって〜!
実にSOCに挑戦して以来初めての戦死です。
オメガにだって殺られたことないのに〜。
まさかこんなところに落とし穴があるとはね。(涙)
問答無用で地上に強制送還されるぴかち。
まぁこのままでもフレアギガースを倒したデータは
残ってるから別に良かったんだけど、
ぴかち(というか俺)のプライドが許さなかったので、
デスゲイズ直前のセーブデータからやり直して、
今度こそデスゲイズをコテンパンにのしてやりましたとさ。
そして、今度こそ無事に地上に生還。
ふぅ、一時はどうなるかと思ったが…。

そんなわけで今回はこのへんで終了。
次回はちょっと趣向を変えた挑戦をします。


2009年7月4日(土)

今回はいつもとガラっと趣向を変え、
ぴかちの攻撃力の限界に挑みます。
具体的には10000オーバーのダメージを出すことが目標です。
(ちなみに今までの最高はデスゲイズ戦の3000ぐらい)
方法は簡単。
ヘイストとセーバーを掛けまくった状態にしてマサムネで斬る。
これだけです。
次にターゲット設定。
ターゲットの条件は1)防御力が低いこと、2)逃げないこと。
1)は言うまでもありません。2)は補助魔法掛けてる間に
逃げられたら元も子もないからです。
そんな条件から、今回ターゲットに選んだのはスカルミリョーネ。
ボスなので逃げません。ついでに2回戦うことになるのでチャンスも2回。
おまけに第一、第二形態とも防御力が最低ランクという、
この企画にうってつけのモンスターです。

そんなわけで、久しぶりに「燃えさかる火の大穴」に潜入。
立ちふさがるザコを適当に蹴散らして、さくっとB5Fの
スカルミリョーネのお部屋へ。
戦闘開始。まずはブリンク×3。向こうはサンダーを連発してくるが、
ピンチになるまでは無視。
そこからヘイスト×3、セーバー×10。そして攻撃。
ダメージは24HIT 6666。倒すには十分だったが、10000には程遠い。
続いて第二形態。
毒ガスによるダメージを適当に回復しながら、
ヘイスト×5、セーバー×12。そして攻撃。
ダメージは24HIT 7308。やはり一撃必殺だったがダメージ値が伸びない。
仕方なくワープゾーンで一時地上に帰還。

そんでもって、すかさず再突入し、スカルたんのお部屋へ。
まずは第一形態。うるさいサンダーを封じるためにサイレスを掛けたら成功♪
おし、これで回復の心配がいらなくなったぜ。
…と思ったら、フツーにサンダー当ててくるし。
奴のサンダーは魔法じゃなく特殊攻撃なのか?うーん謎。
仕方ないので放って置いて、今度はヘイスト×10、セーバー×20。
かなりの増量です。これで行けるか?
だがダメージは30HIT 8714。く、まだ届かないか。
続いて第二形態戦。
もうやけくそでヘイスト×10、セーバー×30。
そしてダメージは32HIT 9225。惜しい!
とりあえずターゲットが完全沈黙したので地上に帰還。

そんなわけで惜しくも10000オーバーのダメージは出ませんでした。
まぁ今回の感じで、ヘイスト×20、セーバー×50ぐらいすれば、
行けるような気もするが、かったるいので今日はやりません。
あとは現在60ぐらいのぴかちの力を、パワーアップを大量投入して
99まで上げればもっと楽に目標達成できるかもしれません。
ともあれダメージコンテストは一旦休止。
また気が向いたときにやって、記録更新できたら報告します。


2009年7月5日(日)

今日のぴかち。
ドーピング用薬品を求めて「風のささやく洞穴」へ。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×2
・スタミナアップ×3
・マインドアップ×2
・スピードアップ×2
・ラックアップ×1
40フロアで8個なので、5フロアに1個の割合。
まぁそんなもんか。
他に入手したのは赤魔術師最強帽子のレッドキャップ。
でもこれ装備するとリボンが装備できないので荷物袋行き。
あとスクイドラーケンの落し物の賢者の杖。
レイズが無制限に使える便利なアイテムだが、
あいにく一人プレイにレイズは不要なのであった。
それから今回試したのはB31F〜B39Fの敵からの逃走練習。
やるかわからない時の迷宮での時間稼ぎ術ですね。
結果としては芳しくありませんでした。
ノッカーとブラインドウルフからはほぼ100%逃げられたけど、
他のモンスターからはおおむねダメでしたね。
仕方がないが、エフェクトに時間掛かるけど
裁きの杖で一掃するしかないかな?
そういえば、最後のデスゲイズがブリンク×7状態なのに、
やたら攻撃を当ててきたのがちょっと鬱陶しかったけど、
まぁ負けるほどではなかったので良しとしよう。
あとは地上で宿に泊まって、拾った薬を投与したところで今日は終了。
次回の予定は今のところ未定。
おそらく今回同様の薬剤拾いか、時の迷宮への特攻のどちらかでせう。


2009年7月6日(月)

今日のぴかち。
またしてもドーピング用薬品を求めて
5回目の「風のささやく洞穴」へ。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×2
・スタミナアップ×2
・マインドアップ×2
・スピードアップ×2
・ラックアップ×1
前回より1個少なかったけど、15フロア目まで0だったことを考えれば、
後半だいぶ頑張って巻き返したんじゃないかと。
今後は、クロノディアに勝てる自信がつくまで
しばらくは薬剤蒐集が続くかな?


2009年7月8日(水)

今日のぴかち。
なんか最近、ぴかちの大冒険ではなく、
ぴかち育成シミュレーションゲームになってきた気がする。
イベントをこなしてパラメータを上げろ!
そんなわけで今日も今日とて「風のささやく洞穴」へ。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×3
・スタミナアップ×4
・マインドアップ×2
・スピードアップ×2
・ラックアップ×1
なんと大量12個!
前半20フロアで6個出たのでいい予感はしてたけど、
まさかここまで取れるとはね。
ちなみに今回は魔列車の降水確率が90%ぐらいでした。
まあそれでも負けるようなことにはなりませんでしたが。
次回もおそらくヤク採りでしょう。


2009年7月9日(木)

今日のぴかち。
相変わらずぴかち育成のための薬物を求めて、
「風のささやく洞穴」に7回目の挑戦。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×2
・スタミナアップ×4
・マインドアップ×3
・スピードアップ×2
・ラックアップ×3
なんと昨日を上回る14個!
10フロア目時点で1個だったけど、
中盤から終盤の鬼ヅモが恐ろしかったですね。

今回は積極的に”逃げる”を活用してみました。
敵が2匹以上いたら即逃げの方針で。
すばやさ71まで行くと大抵の敵から逃げられますね。
逃げられなかったのはデスエレメンタルとスクイドラーケンぐらいか。
魔法(効果のあるアイテム)で蹴散らすときの
エフェクトの時間が掛からないので、プレイ時間の短縮にも成功。
今回初めて40フロアの通しで2時間を切りました。
これぐらいなら平日でもなんとか時間を都合できます。
ちなみに今回も魔列車の降水確率は90%ぐらいでした。
次回もやっぱりヤク採りの予定。
最近ツモがいいので、当初の予想よりも早く
パラメータオール99が達成できそうな予感♪


2009年7月10日(金)

今日のぴかち。
もはやお約束と化した「風のささやく洞穴」探索。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×2
・スタミナアップ×2
・マインドアップ×2
・スピードアップ×0
・ラックアップ×2
今回は8個。前回、前々回は大フィーバーだったけど、
まぁ普通はこんなもんでしょ。

今回も積極的に”逃げる”を活用。
そして40フロアの通しで1時間42分と、自己ベストを更新。
うーむ、ぴかちの成長の賜物ですかね?
ちなみにブラッディアイからは何度やっても逃げられなかった。
むかついたので裁きの杖で爆殺したけど…。
今回のドーピングでぴかちのちせいが90に到達。
さすがぴかち、賢くあらせられる。
一方、一番低いパラメータはこううんの62。
…って、これは詐欺でしょ。
一発裏3を自在に上がる奴のこううんがこんなに低いわけがない。
はやく現実に即した数値まで上げよう。

そんなかんじで本日は終了。
パラメータオール99までにあと何回潜ればいいのかな?


2009年7月12日(日)

今日のぴかち。
今日も今日とてぴかち育成シミュレーション。
通い慣れた「風のささやく洞穴」へ9回目の挑戦です。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×3
・スタミナアップ×3
・マインドアップ×2
・スピードアップ×1
・ラックアップ×1
今回は10個。まずまずといったところですね。

今回も”逃げる”全開。
そして40フロアの通しで1時間34分と、またしても記録更新。
でも最後にデスゲイズに殺された…。
納得いかね〜、もう一半荘!!
ていうわけで速攻再戦を挑んで撃破したけど。
しかし相変わらずデスゲイズに先を越されるので、
ディフェンダーを3回以上使う前に
ダメージ500オーバーの攻撃が2連続で来るとさくっと死ねますね。
こればかりは運なので仕方ないか…。

そんなかんじで本日は終了。
まだまだ潜るぜ〜!


2009年7月14日(火)

今日のぴかち。
今日も今日とて薬物捜査。
「風のささやく洞穴」への挑戦もいよいよ記念の10回目です。
そんなわけで、今回は使用言語を英語にしてプレイしてみました。
そうすると、いろいろ気付くことがありました。
まず、魔法名、アイテム名、モンスター名が日本語と若干異なる。
特に魔法とアイテムは全く違う名前になってることもあるので、
回復のときとかにうっかり間違えるとピンチかも。
モンスターはグラフィックが出るので、英語名でもあんまり問題なし。
一番異なるのはやっぱり会話シーンでのセリフ。
意味は日本語と同じっぽいので、単語を拾えばまぁだいたい解読できるんだけど、
英語の口語表現と省略表現らしきものが多く、全文は訳せませんでした。
まぁ全体として結構イメージが変わったように思えました。
それでもぴかちの殺戮行動にはいささかの変化もなかったわけですが…。


<Death Gazeたん。仲間のキャラ名はそのままです>

さて、今回B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・Power Plus×2
・Stamina Pluse×3
・Mind Plus×1
・Speed Plus×2
・Luck Plus×0
今回は8個。まあ普通か。
今までの傾向で、Luck Plusが他の薬に比べて出現しにくい気がする。
おかげでいまだにこううんは60台です。
ちせいは98まであがったというのに…。

そんなかんじで本日は終了。
次でちせいはMAX達成か!?


2009年7月15日(水)

今日のぴかち。
巷ではドラクエ一色のようですが、
まだまだ猿のようにFFを続けるのです。
今回も「風のささやく洞穴」へ。11回目の挑戦ですね。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×2
・スタミナアップ×3
・マインドアップ×2
・スピードアップ×2
・ラックアップ×2
今回は11個。なかなかいい蒐集率ですね。
これにてぴかちのちせいが99に到達!
ちからとたいりょくも90台に。
そろそろゴールが見えてきましたかね?
しかし依然として67しかないこううんが、
如何ともしがたいのだが…

今回もほぼ全逃げ。
…だったんだが、いつもより逃げるの成功率が低く、
逃げそびれるたんびに袋叩きにあってた気が。
それでも40フロアの通しで1時間28分と、またしても記録更新。
謎だ…。
それから、どう頑張っても逃げられないモンスターを発見。
そいつはブラックドラゴン。
HPが1600もあるので、最低でも2発は当てないと倒せない。
うーん、時間ロス要員だな。気をつけるべし。

そんなかんじで本日は終了。
次回はちからとたいりょくの99到達を目指します。


2009年7月21日(火)

約一週間ぶりに今日のぴかち。
最強目指して今回も「風のささやく洞穴」へ。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×4
・スタミナアップ×3
・マインドアップ×0
・スピードアップ×3
・ラックアップ×1
今回は11個。
しかも前回ちせいがMAXになったので
もはや必要なくなったマインドアップが一個も出ずに、
有効牌だけ11枚引きってのがさすがぴかヅモというべきか。
今回のドーピングでちせいに続き、ちからが99に到達!
たいりょくは惜しくもMAXまでは行かなかったけど、
たぶん次回は達成できるでせう。
あとはこううんか…。
現在70。ラックアップ1個につき上限の3上がるとしても、
あと10個は必要な計算になりますな。…うぐぅ。

今回も最後の最後でデスゲイズに殺られたぉ。(涙)
これまでの地道なドーピングの甲斐あってか、
1ターン目は先手を取ってブリンクが掛けたんだけど、
そんなことお構いなしで500オーバーのダメージ。
2ターン目、ケアルダの前に500弱のダメージ。
残りHP24でなんとか持ちこたえてケアルダで500回復。
3ターン目、ケアルダを唱える前に500オーバーのダメージが来て
ぴかち死亡。(合掌)
うーむ、やっぱりすばやさで完全にデスゲイズを上回らないと、
試合開始直後に常に死亡リスクがあるんだよねぇ。
こればっかりはすばやさを上げ続けるしか回避方法がないな。
ちなみに死亡後すぐに挑んだリベンジ戦では、
最初の3ターンのうち1回しか向こうの攻撃が当たらなかったので、
楽々体勢を立て直してマサムネで滅多斬りにしてやりましたとさ。

そんなかんじで本日は終了。
次回はたいりょくの99到達を目指しますよ。


2009年7月22日(水)

二日連続今日のぴかち。
飽きもせず「風のささやく洞穴」へ13回目の探索。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×2
・スタミナアップ×3
・マインドアップ×3
・スピードアップ×2
・ラックアップ×2
今回は大量12個。
パワーアップとマインドアップはもはや不要ですが、
それでも有効牌が7枚なら上等でしょう。
ついでに不足しがちなラックアップが2個取れたのも嬉しいですね。
今回のドーピングでちせい、ちからに続き、たいりょくが99に到達!
あとはすばやさとこううんのみ。
素早さはたぶん次回に達成できそう。
残るこううんは…まだまだ地道な努力が必要そうですね。

今回の40フロア攻略に掛かった時間は1時間19分と自己ベスト更新♪
今回、逃げ損ねや、逃げられない敵との遭遇が多かったことを考えると、
1時間10分ぐらいまではタイムを縮めることが可能かな?かな?

あと、因縁のデスゲイズ戦。
今回はすばやさ94で挑んだので、すばやさ95のデスゲイズとは
スピードではほぼ互角の勝負が出来ました。
必ず先手を取られるんじゃなければ、勝率がだいぶ上がるからね。
あとは早くすばやさを99まで上げて、常にこっちが先手を取れるようにして、
優越感に浸りながら闘えるようになりたいところですね。

そんなかんじで本日は終了。
次回はすばやさの99到達を目指しますよ。


2009年7月25日(土)

今日のぴかち。
相変わらず「風のささやく洞穴」へ14回目の探索。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×3
・スタミナアップ×4
・マインドアップ×2
・スピードアップ×1
・ラックアップ×1
今回は合計11個。
このなかで使えるのはスピードアップとラックアップ
の各1個のみ。
それでも全くの不作ってわけではなかったのでまぁいいか。
今回のドーピングでいよいよすばやさが99に到達!
これでデスゲイズと互角以上に戦えるようになるか!?
そしてあとはこううん(現在79)のみ。
これを99まで上げるにはちと時間が掛かりそう。
まぁゆっくりでいいさ。

今回の40フロア攻略に掛かった時間は1時間20分と
前回出した自己ベストに僅か1分及ばず。
ドワーフフロアと子供フロアで掛かる時間が、
全体タイムに影響を与えているような気がする。

そんなかんじで本日は終了。
次回からしばらくは、血眼になって
ラックアップを探す日々になりそうです。
ふぁいとっ、だよ!>自分


2009年7月26日(日)

今日のぴかち。
「風のささやく洞穴」へ15回目の探索。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×3
・スタミナアップ×1
・マインドアップ×2
・スピードアップ×1
・ラックアップ×0
今回は合計7個、少なっ!
てゆうかラックアップがゼロ…。(涙)
頼むぜ、ぴかちさんよ。
もっと真面目にツモって下さい。
そんなわけでこううんは依然79のままです。
しょぼ〜ん。

今回の40フロア攻略に掛かった時間は1時間15分で、
またしても記録更新。
B30Fの魔列車倒したところで50分だったので、
もっといい記録が出せると思ってたんだけど
B31F以降エンカウント率が高く、しかも逃げるが効かない
ブラッディアイやブラックドラゴンが出まくったので、
自己ベストは4分しか縮まりませんでした。
納得いかね〜。
ていうか、1時間15分もかけて、
有効アイテムが全く手に入らなかったっていうのが
更に納得いかね〜。
まぁでも、ウィザードリィでのレアアイテム捜しを考えれば、
これでもまだマシな方か…。

そんなかんじで本日は終了。
不作にめげず、またラックアップを求めて徘徊する予定です。


2009年7月27日(月)

今日のぴかち。
「風のささやく洞穴」へ16回目の探索。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×3
・スタミナアップ×3
・マインドアップ×2
・スピードアップ×2
・ラックアップ×1
今回は合計11個。数としてはやや多い方かな。
で肝心なラックアップはそのうち1個。
まぁゼロじゃなかったし、確実に目的には近づけたので
良しとするかな。…先は長いけど。

今回の40フロア攻略に掛かった時間は1時間13分で、
2分差ながらも記録更新。
子供探しマップとドワーフマップがスムーズに行き、
あとは逃げるが効かない
デスエレメンタル、スクイドラーケンとの遭遇率が
低かったのが勝因かな?
運が良ければ1時間10分を切るのも現実的に可能な気がしてきたお。

そんなかんじで本日は終了。
ぴかヅモを信じて、次回もまたラックアップ狩りの予定です。


2009年7月28日(火)

今日のぴかち。
「風のささやく洞穴」へ17回目の探索。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×2
・スタミナアップ×1
・マインドアップ×1
・スピードアップ×2
・ラックアップ×0
今回は合計6個。少なっ!
つーか、ツモ悪すぎ。それでもぴかちか!?
毎回最低1個はラックアップがほしいです。

今回の40フロア攻略に掛かった時間は1時間12分で、
1分だけだが昨日の記録更新。
途中でラジカセのCDを入れ換えたりしたから、
実際はもう1分ぐらいは縮められたんじゃないかな?
でも、ここで1分2分早くなっても、
ラックアップが出なきゃしょうがないんだけどね。
むきゅう…。

そんなかんじで本日は終了。
次回もおそらく、懲りずにラックアップ探しの予定です。


2009年7月29日(水)

5日連続今日のぴかち。
「風のささやく洞穴」へ18回目の探索。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×2
・スタミナアップ×4
・マインドアップ×2
・スピードアップ×2
・ラックアップ×1
今回は合計11個とまずまずだが、
肝心なラックアップは1個だけ。
これで現在こううん85。
MAXにするには最低あと5個は必要な計算ですな。

今回の40フロア攻略に掛かった時間は1時間12分で、
昨日とタイ記録。
今日は30階まではかなり好調で、
絶対記録更新できると思ってたんだけど、
31階以降で逃げるの失敗が連続して袋叩き。
ダークウィザードのフレアーも2発食らったよ…。
納得いかね〜!!

そんなかんじで本日は終了。
次回も気力があればラックアップ探しの予定でふ。


2009年7月31日(金)

一日休んで今日のぴかち。
「風のささやく洞穴」へ19回目の探索。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×2
・スタミナアップ×3
・マインドアップ×2
・スピードアップ×0
・ラックアップ×0
合計7個。しかもラックアップはゼロ。
納得いかねー!
なんか最近ツモが悪すぎる気がするぞ。
以前は一回の探索で平均1個以上ラックアップが出てたのに、
ラックアップだけを求めるようになってから平均0.5個かそれ以下。(涙)
ぴかちのパラメータオールMAX化を阻もうとする影の力が働いているのか?

今回の40フロア攻略に掛かった時間は1時間9分で記録更新。
ついに目標だった1時間10分の壁を破れました。
でも、魔列車攻略時点で43分だったので、
本当は1時間10分どころか1時間も切れるんじゃないかと
期待してたわけですよ。
そしたらB31F以降、逃げるが効かないスクイドラーケンと
ブラックドラゴンが鬼のような出現率で襲い掛かってくるではないか。
特にブラックドラゴンが2匹出ると裁きの杖(フレアー)を
2発撃たないと倒せないので、魔法エフェクトで大幅にタイムロス。
そして最後の10フロアで実に26分も取られる羽目に。
その挙句、ラックアップの収穫もなかったし…。
大事なことなのでもう一回言います。
納得いかね〜!!

そんなかんじで本日は終了。
次回こそはラックアップを手に入れてやるZE!


2009年8月1日(土)

今日のぴかち。
「風のささやく洞穴」への挑戦も遂に20回目です。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×2
・スタミナアップ×1
・マインドアップ×2
・スピードアップ×1
・ラックアップ×1
合計7個。
でもラックアップが1個出たから良しとするか。
ラックMAXまであと4個!

今回の40フロア攻略に掛かった時間は1時間8分で微妙に記録更新。
序盤にデスエレメンタルが出まくってタイムロスしたので、
記録更新は諦めてたんだけどね。
やっぱり昨日のラスト10フロアの運が悪すぎたのか?

そして時間があったのでちょっと休憩してからもう一度チャレンジ。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×3
・スタミナアップ×2
・マインドアップ×3
・スピードアップ×1
・ラックアップ×2
合計11個と豊作。
最初の10フロアで4個も出たので、もっといくかと思ったけど
まぁこんなもんか。
ラックアップが2個も出たので文句はないです。
これでラックMAXまであと2個!

2度目の40フロア攻略に掛かった時間はなんと1時間2分。
大幅な記録更新である。
嫌な敵にあんまり遭わずに、終始順調に進めました。
裁きの杖の使用回数は10回未満じゃなかったかな?
さすがにこの記録を破るのは難しそうだな。

そういえば、エルムギガース+ブラインドウルフからは逃げられない模様。
エルムギガースだけ、ブラインドウルフだけ、
エルムギガース+ブラインドウルフ+その他モンスター、
では逃げられるのに、不思議なことです。
ついでに、この組み合わせのときはエルムギガースが
やたら強気に攻撃を仕掛けてくる。
エルムギガースだけのときは3匹いても全員逃走しちゃうのにね。
これまた不思議なことです。

そんなかんじで本日は終了。
あと何回潜ればラックMAXになるかな?


2009年8月2日(日)

今日のぴかち。
「風のささやく洞穴」へ21回目の探索。。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×1
・スタミナアップ×3
・マインドアップ×3
・スピードアップ×3
・ラックアップ×1
合計11個。でラックアップも1個入手成功。
これでラックMAXまであと1個!

今回の40フロア攻略に掛かった時間は1時間3分と惜しくも記録更新ならず。
それでも収穫はありました。
今まで裁きの杖(フレアー)で一掃していたデスエレメンタルが、
魔術の杖(ファイラ)でも一掃できることがわかりました。
ちせいが99になるまでは微妙に倒しきれなかったんだけど、
今なら相手のHP160に対して170〜180のダメージが当たるのでいけます。
…ていうか、デスエレメンタルが抵抗を持ってる属性って炎だけだった模様。
ガントレット(サンダラ)使ったら350のダメージ当たったので、
今まででもこれ使えば楽勝だったわけね…。
くぅ、一体どれだけのタイムロスをしていたのだ、俺は!?

そして、こううんMAXにリーチが掛かったのでもう一回挑戦。
B40Fまで下って行って、取れたヤクは以下の通り。
・パワーアップ×2
・スタミナアップ×4
・マインドアップ×3
・スピードアップ×2
・ラックアップ×1
合計11個。(掛かった時間は1時間5分)
…つーか、ラックアップ出たお!!
これでぴかちのパラメータはめでたくオール99になりました。
ここまでの道程は長く険しかったなぁ。


<ぴかち最終形態。ドーピングしまくった結果がこれだよ!>


<ドーピング前(カオス打倒時)の状態。特に回避率が格段に違います>

そんなかんじでぴかち道を極めたところで本日は終了。
次回は第2回最高ダメージ選手権の予定。


2009年8月3日(月)

前回の予告どおり、第2回最高ダメージ選手権です。
第1回同様、開催地は「燃えさかる火の大穴」、ターゲットはスカルミリョーネ。
それではダメージ10000オーバーを目指して頑張りましょう。

そんなわけで、久しぶりに「燃えさかる火の大穴」に潜入。
あまりに久しぶりでマップを全然覚えてなかった…。
それでも群がる雑魚共からことごとく逃げ、
多少時間は掛かったけど、B5Fのスカルミリョーネのお部屋へ。
戦闘開始。まずはブリンク×1。
対して向こうはサンダーしか使ってこない。
…ブリンクいらんかったな。
そこからとりあえずヘイスト×10、セーバー×20、
あと間違って唱えたストライ×1。
これで攻撃したらダメージは30HIT 10950!
よっしゃー、いきなり目標達成〜♪
だが、一回じゃまぐれかもしれないので、第二形態で追試。
しかし相変わらず第二形態は毒ガスがうざい。
補助魔法5回につき1回はケアルダが必要。
そんな状態にもめげずにブリンク×1、ヘイスト×10、セーバー×20。そして攻撃。
ダメージは30HIT 8850。くぅ、さっきのはやはりまぐれだったのか!?
だがターゲットを撃破してしまい、MPも減ったので、
ワープゾーンで一時地上に帰還することに。

お宿に泊まって回復してから再突入し、スカルたんのお部屋へ。
まずは第一形態。
今度はブリンクは使わず、ヘイスト×10、セーバー×25。
これでダメージは32HIT 11440!これでどうだ!?
続く第二形態戦ですかさず追試。
今度も同じくヘイスト×10、セーバー×25。
第一形態と第二形態は防御力が同じ(10)なので、
運に左右されなければ同じぐらいのダメージが当たるはず。
そしてその結果は32HIT 10760!ちゃんと再現性がとれたぜ。
とりあえずターゲットが完全沈黙したので地上に帰還。

そんなわけで、対スカルミリョーネでヘイスト×10、セーバー×25すれば、
10000オーバーのダメージを出せることがわかりました。
ちからを99まで上げたおかげで、
前回よりも攻撃力が20以上アップしてたのが勝因ですかね?
本当はもっとデータ数が多くないと判断できないところだけど、
まぁだいたい10000のダメージってことでいいんじゃないかと。
そんなわけで、第2回最高ダメージ選手権は11440を最高記録として
幕を閉じたのであった。
ちなみに第3回の予定は未定。
もしバーバリアンソードを入手できたら、
遊びで赤魔道士にクラスチェンジして
またスカルミリョーネをオーバーキルするのもいいかも…。


◇時の迷宮

ぴかち、最後の試練に挑む。
究極の敵との死闘の結末は…。

2009年8月29日(土)

満を持して、「時の迷宮」編スタートです。
Soul of Chaosでパラメータが最高値に達したぴかち。
果たしてクロノディアを打ち破ることができるのか?
…っていうか、そもそもそこまで辿り着くことができるのか?
まぁのんびりまったりやっていきますよ。

さて、早速カオスの神殿に侵入。
そして1F奥の壁を調べて、出現した扉から時の迷宮へ。
クロノディアが能書きを垂れてくれますが、
とりあえずスルーしてワープゾーンへGO。
まずは第1フロアへの前振り、
能力を差し出してかわりに時間をもらう場所に到着。
ここでの選択が生死を分けるので慎重に。
基本的方針としては、モンスターと遭遇したら即逃走。
逃げられない敵が出たら裁きの杖で一掃。
これですね。
なので、以下の能力を残してそれ以外は全部差し出すことにしました。
・にげる(大原則)
・しろまほう(ケアルダのため)
・アイテム(裁きの杖のため)
・ちせい(魔法効果の確保のため)
・かいひりつ(逃げそびれたときにダメージを食らわないため)
この方針は以下、他のフロアの場合でも同様です。

能力を差し出したらいよいよ謎解き開始です。
第一フロアはロボットを避けながら8個の石板を移動させるイベント。
途中で失敗しても、移動完了した石はそのまま残るので、何度もやり直せばOK。
ってことでらくらくクリアして青の封印を解除。(左側のワープゾーンを使用)
第二フロアは宝を発掘するイベント。
一歩ずつ床を調べて宝までの距離を縮めていけばOK。
間違った場所を調べるとモンスターが出現することがあるが、逃げれば無問題。
ってことでらくらくクリアして青の封印を解除。(左側のワープゾーンを使用)
第三フロアはドラゴンに見つからないように宝箱を目指すイベント。
とりあえず何も考えず適当にやればOK。
ってことでらくらくクリアして青の封印を解除。(左側のワープゾーンを使用)
第四フロアはコウモリを観察するイベント。
部屋の中にいる動いているコウモリとじっとしてるコウモリの数を数えて、申告すればOK。
ってことでらくらくクリアして青の封印を解除。(左側のワープゾーンを使用)

ここまでは順調に来たのだが、第五のフロアで詰まる。
まずは、仕掛けを発動させる石版を見落とし、見つけるまでにタイムロス。
一通りフロアを歩き回ってからようやく発見して仕掛け発動。
前半は道を塞いでるロボットをどかしながら進むイベント。
これは特に問題なくクリア。
だが、後半のスイッチを押して道を塞いでる石を消しながら進むイベントで、
壁にあるスイッチになかなか気付かず、大幅にタイムロス。
しかも、逃げるが通用しにくいブラックドラゴンとスクイドラーケンの
出現率が高く、裁きの杖を振るいまくったせいで、戦闘でもタイムロス。
(ブラックドラゴンとスクイドラーケンはSOCでは全く逃げるが通用しなかったけど、
ここでは2回に1回は逃げるが通用した。
出現場所による違いなのか、ぴかちのこううんが上がったせいなのかは不明)
ようやくスイッチに気付いたときにはもう手遅れで、
ゴールに着く前にタイムオーバー…。
タイムオーバーすると敵の出現率が上がり、
しかも立ってるだけでダメージを受けるようになる。
ちなみにこのフロアはタイムオーバーする前から敵の出現率が高いフロアだったらしい。
ダメージを食らいまくりながら、それから1時間以上彷徨いつづけ、
ケアルダのMPが尽きてエーテルドライを1個消費したあたりで
ようやくこのスイッチ+岩の解き方がわかる。
…っていうか、一つのスイッチの動作中に
別のスイッチを押さなきゃいけないなんて気付かないって。
いや、俺がアホだっただけか。
そんなこんなでなんとか赤の方ながらも封印を解除。(右側のワープゾーンを使用)

さて、第六のフロア前の能力を差し出す場所に到着。
このとき私は電車で移動中で、そろそろ乗り換えの時間だったので
セーブしようと思ったのだが、ここではセーブができない。
なにー!?
仕方なくPSPにホールドをかけて、そのまま放っておくことにする。
幸いこの場所ではタイムリミットがなく、ダメージも食らわないので、
PSPのバッテリーさえもてば(標準で何時間ぐらいもつのかしら?)、
何とかなると考えたのだ。
が、ここで大チョンボ!
ホールドかけようとして、間違って電源切ってしまった!!
アホか、オレ!!
…すまぬ、ぴかち。
キミの時の迷宮での奮闘(2時間半ぐらい)はすべて無に帰してしまったよ…。

そんな感じで時の迷宮第一ラウンドはノーゲームとなりました。(爆)
それでもいくつか得るものはありました。
・とりあえず時の迷宮に挑むときは十分に時間があり(4時間ぐらい見ておけばいいか?)、
 電源が確保できるときにやりるべし。
・能力差し出しの方針は今回のものでよさそう。
・出現する敵は基本的にSOCに出てきた奴だけなので特に問題なし。
・謎解きはとにかく実際にやってみて体で覚えるしかない…。
…といったところでしょうか?
前途は多難ですが、謎さえ地道に解いていけば、全部青の封印とはいかなくても、
クロノディアまでは辿り着けそうな予感です。
次回は未定。
どっかで暇ができたらリトライしてみます。


2009年10月17日(土)

大変長らくお待たせしました。
「時の迷宮」編、第二回です。
前回は事故(笑)によりノーゲームとなったしまいましたが、
今度こそクロノディアに会ってみせます。
今回は前回の教訓を生かし、寮の部屋でばっちり電源確保。
時間も休日の13時と、十分なゆとりを持って臨みました。
それではぴかちの挑戦、はじまりはじまり。

まずはさくっとカオスの神殿の奥に行き、時の迷宮を出現させる。
で、メッセージを読み飛ばして第一フロアへ。
第一フロアはロボットを避けながら8個の石板を移動させるイベント。
前回出題されてたので楽々(とは言い難いが)クリアして青の封印を解除。
第二フロアは宝を発掘するイベント。
これも前回出題されてたので楽々クリアして青の封印を解除。
第三フロアはコウモリを観察するイベント。
またまた前回出題されてたので楽々クリアして青の封印を解除。

ここまでは順調だったが、次で難問が。
第四フロアはドラゴンに見つからないように宝箱を目指すイベント。
やっぱり前回出題されてたので楽勝……かと思いきや、
ドラゴンに見つかりまくる。
前回の運が良かったのか、今回の運が悪かったのか、
とにかく歩くと速攻で見つかってしまう。
試行錯誤してるうちにあれよあれよという間に時間がなくなり、
とうとうタイムオーバー。(涙)
これで”立ってるだけでダメージ”と”モンスター出現率アップ”が発動。
スクイドラーケンやブラックドラゴンが出まくるが、全部逃げ。
幸い逃げるの成功率はかなり高かったのでなんとか死なずに凌ぎきる。
そしてタイムオーバー後20分ぐらいでようやくクリアして赤の封印を解除。
いやー、めっちゃストレスたまったぜ。

気を取り直して次のフロア。
第五のフロアは暗闇で燭台に火を灯しながら宝箱を探すイベント。
火を灯さないと視界が3×3マスしかないので、とにかく燭台に火を灯しまくる。
道はかなり入り組んでたけど、運が良かったのか、
適当に歩いていたら宝箱(そこだけは闇の中でも見える)を発見。
ってことでなんとかクリアして青の封印を解除。
第六のフロアは兵士たちと歩調を合わせて行進するイベント。
早く歩きすぎると即アウトだけど、多少遅れても許されるので、
周囲のペースを見ながら遅れ気味に歩けばOK。
(その割にはやたらダメ出しくらったが…)
ってことでなんとかクリアして青の封印を解除。

ここで「安らぎの小部屋」というものが出現。
HP、MP、状態異常、戦闘不能をすべて回復できる壺と、
出口へのワープゾーンあり。
とりあえず回復だけして先に進む。
(ちなみに回復の壺を使ったら”しろ”、”やす”、”さむ”が
生き返ってしまったので、次のフロアですぐ殺しました)
第七のフロアは3対の石像を向かい合わせて消すイベント。
向かい合わせなくても、フロアを歩いてる全ての敵を
倒す(逃げるでも可)ことでクリアできるっぽいが、
向かい合わせる方が早い。これは簡単。
ってことで楽々クリアして青の封印を解除。
第八のフロアはロボットに見つからないように出口へ進むイベント。
が、ぱっと見ロボ多すぎ。こんなの無理じゃね?
だが、ロボットに見つかっても出現するデスマシーンを
倒す(逃げるでも可)すればそのロボットが消えるので、
全部逃げながらひたすら出口まで進めばOK。これも簡単。
ってことで楽々クリアして青の封印を解除。
すると「時の間」というものが出現。
そこにクロノディアの姿も。
どうやら青の封印を7個解除するか、
その前に赤の封印を7個解除するかするとここに辿り着ける模様。
回復の壺(「安らぎの小部屋」にあったのと同じもの)があるので
クロノディアに話し掛ける前に回復、回復。
そしていよいよクロノディアとのバトルに突入。

遂に姿を現したクロノディア。
こいつのグラフィック(とパラメータ)は青の封印を解いた個数によって決まるそうだが、
今回はリッチ、マリリス、クラーケン、ティアマットが全て融合した最強形態。
これを倒せばぴかちは真の最強を名乗れるぜ!
てなわけで気合十分で臨みます。
1ターン目。こちらはお約束のブリンク(ディフェンダー使用)。
対して向こうはブリザガ。
これによって回復の壺でまた生き返っていた
”しろ”、”やす”、”さむ”があっという間に薙ぎ倒される。
ま、これは予定通り。サシになったここからが本番です。
こっちは回復しつつとにかくディフェンダー。
4ターン目に打撃攻撃が来るが、1HITの300ぐらい。
これならなんとか耐えられるか?
そして5ターン目にいよいよ奴の特殊攻撃、「封印」が発動。
これは「攻撃」「魔法」「アイテム」のコマンドのどれか一つが、
3ターン使用不能になるものである。
最初に封じられたのは攻撃。
よかったー、アイテム封印されなくて。
とりあえずしばらくはブリンク一本で。
更に5ターン後、今度は「アイテム」を封印される。
仕方がないので反撃のためにヘイスト。
ここで向こうが打撃を仕掛けてくるが、3連続でミス。ラッキー♪
それでも用心して、アイテムの封印が解けたらすかさずディフェンダー連荘。
続いて「魔法」封印。
こうなるとケアルダが使えないので、ルーンの杖で毎ターン回復しないとダメかと思ったが、
幸い向こうはミス連発してくれたので、その隙にガントレットを使ってセーバー重ねがけ。
20ターン目ぐらいでクロノディアがヘイストを使ってきたので、
念のためさらにブリンク重ねがけ。
そんで奴の攻撃が当たらないことを確認したところでようやく反撃開始。
ちなみにこの時点でブリンク×13、セーバー×5、ヘイスト×3。
で、ぴかちの初攻撃は20HIT 1700。まずまずですね。
あとは回復を挟みつつひたすら殴るのみ。
向こうはあらゆる特殊攻撃、属性攻撃、魔法攻撃を使ってくるが、
いずれも最高でも200半ばのダメージだったので、回復は十分間に合う。
相変わらず5ターンに一回使ってる封印も、致命的な事態は招かず。
そしてぴかちの23撃目が、クロノディアを打ち砕いた!!!


<クロノディアたん(最強形態)。きもっ!っていうか色々混ざりすぎてカオス以上にカオス>

クロノディア撃破後、ご褒美に最強の武器であるバーバリアンソードを入手。
そしてワープを使って地上へ脱出。
ここで時の迷宮のクリアタイム、戦闘回数、称号、が表示される。
今回は、
クリアタイム:約1時間20分(正確な数字忘れた。思ったより時間かからなかったな)
戦闘回数:2回(クロノディア以外との戦闘はすべて逃げたはずなのに、何故2回?)
称号:サボテンダー(他に何かなかったのかよ…)
でした。
あと、EXTRAで時の迷宮(ただしクリアしたフロアのみ)を遊べるようになりました。
…まぁやらんがな。
かくしてぴかちは光のもとに生還したのであった。

…と、いうわけで、ぴかち、ついにやり遂げましたよ。
これで本当に本当に文句なしの最強である。
ちなみにクロノディアは全部で8形態あるらしいから、モンスターリストを埋めるには
最低あと7回時の迷宮に挑まなきゃならないんだけど、さすがにそこまでする気力はない。
幸い、一発でクロノディア最強形態にご対面できてしかも倒せたので、これで十分だろ。
つーか、時の迷宮鬼畜すぎ。
多くの人がストレスダンジョンと呼んでるのも頷けます。
今回は8フロアで済んだけど、クロノディア全形態に会うためには、
一体何フロア解かなきゃならんのやら…。
(とりあえず全30フロアあり、今回出現しなかったフロアの中には
もっと悪質な謎解きも多数あるらしい)
しかも途中でセーブできないっていうのも携帯ゲーム機の
ゲームとしては致命的なんじゃないかと。
ファミコン版FFVのクリスタルの塔→闇の世界→クリアまでの
数時間セーブできない状態もしんどかったけど、
あれは据え置きゲーム機だったし、純粋なRPGだったから許せたけど、
時の迷宮はRPGじゃなくてパズル+運ゲーだからなぁ…。
…そんなわけで時の迷宮への挑戦は、多分もうしないでしょう。
だからこのFF1リプレイも(多分)もうこれでおしまい。
もしやるとしたら、ぴかちを赤魔道士にクラスチェンジして、
バーバリアンソードを持たせて、ダメージ選手権withスカルミリョーネぐらいかな?
まぁそれはほとぼりが冷めて気が向いたらということで、
期待せずにお待ちください。


2009年10月31日(土)

気が向いたので「時の迷宮」編、第三回です。
いや、攻略サイト見てて赤魔術士最強の鎧、マクシミリアンが欲しくなったので。
マクシミリアンを入手するためには、赤の封印を7回解いた状態で
クロノディアを倒さねばなりません。
要は、全てのフロアで時間切れをくらえばいいわけ。
それならそんなにきつくないかな、と思ったわけですよ。
方針としては能力を差し出して時間をもらうときに、
わざと少ししか時間をもらわないようにします。
そして、各フロアで途中まで謎解きをしておいて、
時間切れになってから封印解除すればいい。
そんな感じで行ってみますよん。

まず第一フロアは同じ動きをする妖精を当てるイベント。
5択だし、動きもそんなに複雑ではないのでわりかし簡単。
(とか言いつつ3回ぐらい間違えた…)
タイムオーバー後に正解を答え、赤の封印を解除。
第二フロアはロボットを避けながら8個の石板を移動させるイベント。
既出。9個目まで移動完了させ、タイムオーバー後に10個目だけを移動させ赤の封印を解除。
第三フロアは9個の宝箱の中から当たりを引くイベント。
ただしヒントをくれる7人のうち、1人はウソツキ。
すべてのヒントメモればすぐに誰がウソツキかが分かる。
タイムオーバー後に当たり(牌)を一発で引き、赤の封印を解除。
第四フロアは正しい燭台に火を灯すイベント。
4×4のいわゆるイラストロジック。メモればちょー簡単。
1個残して正解全てに火を灯しておき、タイムオーバー後にラストの1個に火を灯し、赤の封印を解除。
ちなみにこのフロアのスタート直後にクロノディアが現れて60秒プレゼントしてくれました。
出現条件は謎。
第五フロアはコウモリを穴へ誘導するイベント。
穴から逆にルートを辿り、そのルートに乗るようにコウモリの進路を遮ればOK。
比較的簡単。あらかじめルートを辿っておき、
タイムオーバー後に進路を遮って誘導し、赤の封印を解除。

ここで安らぎの小部屋が出現。
回復させて一息入れ、続きに臨みます。
第六フロアはスイッチで岩を消しながら進むイベント。
押せるスイッチを順番に押していけばたいてい道が開ける。
ロボ&宝箱がある部屋はハズレだと気付くとあとは早い。
クリア条件が分からなかったので、間違って青の封印を解いてしまうことを恐れ、
タイムオーバー後にじっくり攻略。
しかし今まで気付かなかったが、タイムオーバー後はHPだけじゃなくMPも勝手に減るのね…。
HPは道々の戦闘中にルーンの杖を使って回復すればいいがMPが減るのは困る。
そんなこんなで意外と時間が掛かったがなんとか赤の封印を解除。
第七フロアは花を買ってお金をぴったり使い切るイベント。
メモ必須。なきゃ一生解けん。
まず17人の花売り全員から金額を聞いてメモり、
合計が1500ギルになるような組み合わせを見つける。
私はメモを見ながら500ギル、300ギル、200ギルの組み合わせを作り、
それを更に組み合わせて1500ギルの組み合わせを作ったが、
これは閃かないと解けないかも知れない。
タイムオーバー後に最後の一人から花を買ってお金を使いきり、赤の封印を解除。
そして時の間にてクロノディア様とご対面。

さて、対クロノディア第2戦目である。
グラフィックを見たら、ちゃんとマクシミリアンを落としてくれる形態
(最弱形態)だったので一安心。
攻略法としては、前回の最強形態戦と同じでいいだろう。
ってことでまずは恒例のブリンク連発から入ったわけだが、
むこうが全然ダメージを与えてこない。
じっくり観察してると、属性攻撃を一切使ってこないのだ。
通常攻撃(ミス)、ストップ、デジョン、ヘイスト、スロウ、あと封印だけ。
これってもしかして楽勝なんじゃね?
その間にぴかちはブリンク×16、ヘイスト×2、セーバー×6(ちとセーバーかけすぎた)状態に。
そこから殴ること13回、クロノディアはあっさりと無に帰した。
なんかえらい拍子抜けだが、結局ノーダメージで撃破。
そしてお目当てのマクシミリアンげっと!!


<クロノディアたん(最弱形態)。おまけが何もついてないと割とシンプル>

さて地上に戻って早速マクシミリアンを装備。
今まで装備してたダイヤの腕輪よりも防御力は21上がったが、回避率は9ダウン。
回避率ダウンはなんか不満だな。まぁせっかく入手したので使うけど。
で、ついでだからと他の装備品もいじってみました。
そしたら以下の発見が。

1.全部装備外したら素早さが99じゃなく98だった…。
2.デュエルレイピアの回避率高っ!
3.…っていうか赤魔術士、バーバリアンソード装備できるじゃん!!

1は、装備品の効果で見かけ上の素早さが99になってたが、
実際は99になってなかった模様。
すかさず手持ちのスピードアップをドーピングして素早さを99に上げました。
2は、今まで装備したことなかったけど、素手に比べ回避率が74以上上がりました。
上限の255を越えちゃったので自分では確認できなかったけど、
あとで攻略サイトで調べてみたら実に80も上がるらしい。
マサムネより前に入手してたら重宝したかもしれない。
そして3。攻略サイトで装備可能武器リストを見落としてた…。(涙)
これがあればクラスチェンジせずにダメージコンテストができるぜ♪
とりあえず速攻装備してゴブリンを斬ったら、8HIT 2135だった。つえー。
(ちなみに素手では8HIT 611だった。これでも十分強い)

と、そんな感じの時の迷宮編、第三回でした。
今回は全部赤の封印でいいという心の余裕があり、
しかも運や反射神経が必要なイベントがあんまりなかったので、
ストレスを感じずにプレイできました。
毎回こんななら、また挑戦してもいいんだけどなぁ。
クロノディアのお宝で、赤魔術士最強の盾、マスターシールドがあるので、
そのうち時間(というよりむしろ心)の余裕があったらまた挑戦しようかな?
ちなみに今回の時の迷宮のクリアスコアは以下。

・タイム:2時間3分37秒
・戦闘回数:4回
・称号:サボテンダー

…サボテンダー、納得いかね〜!


<全裸のぴかち。全然えろくない>


<デュエルレイピア脅威の回避率。これだけでも多分クロノディアに勝てる>


<とりあえず今日はこの装備に落ち着きました。早くマスターシールドがほしい>


2009年10月31日(土)(2回目)

先ほどのプレイ終了後にちと気付いたことがあったので追記。
今となっては完全にネタアイテムかと思っていた、回避率最強のデュエルレイピア。
実はこれ、今でも使えそうです。しかもものすごく。
というのは、時の迷宮では基本的に時間をもらうために「攻撃不可」を選ぶので、
ザコ戦での武器の攻撃力は全く必要ないのだ。
だから、バーバリアンソードを無駄に持ってるよりも、
回避率が大幅に上がるデュエルレイピアの方が攻略方針に合ってるってわけ。
ついでに言うと、クロノディア戦でも、ブリンク、ヘイスト、セーバーを掛けてから
はじめてこっちから攻撃するので、それまではデュエルレイピアを装備しておくべき。
ブリンク重ねがけが鉄壁の域に達するまでの安心感が格段に増します。
で、攻撃開始時におもむろにバーバリアンソードに持ち替えればいいわけ。
これで時の迷宮攻略が多少は楽になるかな?

余談ですが、Extraのトライアルダンジョンを見たら、
赤の封印を解いたフロアは一覧に登録されてなかった。
どうやら青の封印を解かなきゃ登録されない模様。
まぁ、リストを全部埋める気はあんまりないからいいんですけど。


2009年11月3日(火)

前回のマクシミリアン入手に気をよくして、
またまた時の迷宮に挑んでみました。
今回は時間があったので、一番入手が難し(というか時間が掛かり)そうな
サバイバルベストを狙ってみました。
なぜ難しいかというと、これを取るには青の封印6回、
赤の封印を7回解かなきゃいけないんですよ。
つまり13フロアもこなさなきゃいけないわけ。
これはしんどい。
最後まで気力がもつのか!?
とりあえず、まずは青の封印を6回解いて、
その後赤の封印を7回解くという方針で。
青の封印を解いてる途中で1、2回赤の封印になっても、
最終的には帳尻を合わせられるという目論見です。
そんじゃ、早速ゴー!

まず第一フロアはロボットを避けながら8個の石板を移動させるイベント。
既出。らくらく青の封印を解除。
第二フロアは光が通ったルートを辿るイベント。
そんなに難しい動きはしないのでわりと楽に記憶できるはず。
一発で正解して青の封印を解除。
第三フロアは暗闇で燭台に火を灯しながら宝箱を探すイベント。
既出。ちょっと時間が掛かるも青の封印を解除。
第四フロアは10人の通行人の特徴を覚えるイベント。
そして通行人に関する質問に3連続で正解すればOK。
メモ必須。しかも動きが速いので10人全部はメモれない。(とりあえず俺は)
試行錯誤の末に掴んだコツは、前3人と後ろ3人をメモり、あとは勘で解答するというもの。
これを数回繰り返せば確率的に突破可能。ある意味運ゲー要素を含んでいるな…。
それでもなんとか青の封印を解除。
第五フロアは4対の石像を向かい合わせて消すイベント。
いたって簡単。持ち時間が少ないことにさえ注意すれば問題なし。
楽々青の封印を解除。
安らぎの小部屋を挟み、第六フロアはロボットに見つからないように出口へ進むイベント。
既出。デスマシーンを適当に蹴散らし(実際は逃走)、青の封印を解除。

さて、ここまでは順調に青の封印を6個解けいたので、
あとは7連続で赤の封印を解けばいいんだな?
てなわけで第七フロアは暗闇の中で雷を避けながら進むイベント。
雷の避け方は慣れれば簡単。
その辺をうろついてるデスマシーンも倒すか逃げるかすれば消える。
そんなわけで出口直前で時間を潰し、タイムオーバー後に赤の封印を解除。
すると…あれ?
なんか時の間に着いちゃったんですけど…。
まぁいまさらどうにもならないのでクロノディアとご対面。

さて出現したクロノディアですが、グラフィックを見てみたら
狙っていたクラーケン&ティアマットバージョン。
どうやら青×6→赤×7じゃなくても、青×6→赤×1でも良かったみたい。
こりゃ大幅に手間が省けたぜ。
あとはさくっと倒すのみである。
で、早速戦闘開始したらブリンクの前にダメージ700の直接攻撃をもらう。
慌ててケアルダを唱えようとしたら、その前にもう一回打撃攻撃が来て、ぴかち昇天。
ちーん。(涙)

納得いかねー!
ってことで、時の迷宮突入のところからやり直し。
第一フロアは同じ動きをする妖精を当てるイベント。
既出。今度は一発で正解して青の封印を解除。
第二フロアは10人の通行人の特徴を覚えるイベント。
既出。2回目で3問正解して青の封印を解除。
第三フロアは宝を発掘するイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第四フロアはコウモリを観察するイベント。
既出。何の問題もなく青の封印を解除。
第五フロアはロボをどかしながら進むのとスイッチで岩を消して進むのの複合イベント。
既出。とはいえ、前回は解くのに1時間以上かかった(当然タイムオーバー)鬼門である。
それでも解き方のコツは覚えていたので、時間はかかったがなんとか青の封印を解除。
安らぎの小部屋を挟み、第六フロアは三対の石造を向かい合わせるイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第七フロアは花を買ってお金をぴったり使い切るイベント。
前回出てきたのとはちょっと違う。
8人の花売り全員から金額を聞き、そのうちの7人から花を買えばぴったり使いきれる。
まぁ電卓さえあれば簡単な部類ではないかと。
わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
そして再び時の間へ。

出てきたクロノディアはさっきと同じ形態。
これを倒せば良いんですね。
当然こっちはブリンクからスタート。
それに対して敵はこちらより早く700ダメージを当ててくる。
あれ、これってさっきと同じパターンじゃね?
2ターン目にあわててケアルダしようとするもその前に400の打撃が来て、ぴかちまた昇天。
ちーん、ちーん。(涙)

納得いかねー、もう一半荘!
っていうか、これでダメだったら時間的にも精神的にも今日はもう無理だぞ。
戦法も考え直さなきゃならなさそうだし…。
そんな感じで本日3回目の挑戦。

第一フロアは同じ動きをする妖精を当てるイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第二フロアは光が通ったルートを辿るイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第三フロアはコウモリを観察するイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第四フロアは宝を発掘するイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第五フロアは4対の石像を向かい合わせて消すイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
ちなみにこのフロアの始めにクロノディアが出現して、
スピードアップを1個くれました。いまさらいらんけど。
第六のフロアは3対の石像を向かい合わせて消すイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第七フロアはロボットに見つからないように出口へ進むイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
そして三度時の間へ。

相変わらずクロノディアは同じ形態。
今度こそぴかちの名に掛けて殺ってやるぜ。
さてこちらはこりもせずブリンク。
対して向こうは500ダメージの打撃攻撃。
すかさずケアルダ。だが向こうのほうが早い!
万事休すかと思われたが、向こうはスミ。(リボンで無効化)
これでぴかちは一命を取り留める。
だがピンチは続く。
3ターン目、ブリンク掛ける前に600の打撃攻撃を食らう。
あにゃ〜ん。
4ターン目、ケアルダ成功でHP900台まで回復。
向こうは吹雪で約100ダメージ。
5ターン目、ケアルダで全回復したところでアイテムを封印される。
ふざけんな!まだ2回しかブリンク掛かってないんだぞ!
しかたないので封印が解けるまで3ターン連続でケアルダ。
その間向こうは3連続ミス。ラッキー、これはでかい。
封印が解けたらすかさずブリンク。
しかしすぐにまたアイテムを封印される。
うーん、性格悪いなぁ。
一応HPは満タンなので封印解けるまで防御。
封印解けたら今度こそブリンク攻勢。
しばらくアイテム封印がこなかったのでブリンク×15状態まで持っていけた。
これでようやく安心して戦えるぜ。
ちなみに向こうの攻撃レパートリーは、
・直接攻撃(素だと500〜700。ブリンク×5ぐらいでほとんど当たらなくなる)
・いなずま、吹雪、毒ガス(いずれも100ぐらい)
・スミ、ストップ、デジョン、スロウ、ヘイスト(リボンとブリンク鉄壁があれば恐くない)
といったところ。
それをいなしつつ、ブリンク×15、ヘイスト×3、セーバー×5状態にしたところで
ようやく反撃を開始する。
が、なんかいつもよりダメージが低い気がする。
仕方がないので更にセーバー×2して、2000ぐらい当たるようにしてからひたすら殴る。
ここまでくればもう勝ったも同然である。
斬撃を19発浴びせて遂に仇敵を打ち砕いた!!
お目当てのサバイバルベストを入手して地上に生還。


<クロノディアたん(withクラーケン&ティアマット)。にょろーん>

すかさずセーブして、それから戦利品を眺めてたら一つ気付いたことが。
あ゙…デュエルレイピアをバーバリアンソードに持ち替えるのを忘れてた…。
道理でいつもよりもクロノディアにダメージが通りにくかったんだ。
今度戦うことがあったら、忘れずにちゃんと戦闘中に持ち替えよう。

まぁそんなわけで無事にクロノディアの8形態のうち3形態を撃破した事になりました。
また暇(と心の余裕)があったら挑んでみてもいいかな?
ちなみに今回の時の迷宮クリアスコアは

・タイム:53分53秒
・戦闘回数:1回
・称号:究極の時空王

やっとサボテンダー卒業したぜ!
個人的には「混沌の電撃王」とかいう称号がほしいですね。
(そんなのないけど)


2009年11月5日(木)

気が向いたので時の迷宮に挑んでみました。
今回の狙いはローブオブロード。
青の封印5回のときの賞品ですね。
とりあえず5連続で青の封印を解き、
あとは時の間が出るまで赤の封印っていう方針で。
(何回赤の封印を解けばいいかは分からんが…)
では行ってみませう。

まず第一フロアは同じ動きをする妖精を当てるイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第二フロアは光が通ったルートを辿るイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第三フロアは暗闇で燭台に火を灯しながら宝箱を探すイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第四フロアは宝を発掘するイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第五フロアは4対の石像を向かい合わせて消すイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
ちなみにこのフロアの始めにクロノディアが出現して、
スピードアップを1個くれました。
そういえばこの間もここで出現したな。
ここまでで青の封印のノルマを達成。

安らぎの小部屋を挟み、第六フロアは3対の石像を向かい合わせて消すイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第七フロアは8人中7人から花を買ってお金をぴったり使い切るイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第八フロアはロボットに見つからないように出口へ進むイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
これで時の間に到着し、クロノディアと戦闘開始。

さてやってきましたクロノディア戦。
グラフィックはローブオブロードを落とす形態。
よし。やったるか!
1ターン目、ブリンク掛ける前にダメージ550の打撃攻撃。
慌ててケアルダ…が、その前にまたしても打撃攻撃。
万事休すかと思われたがダメージは400で、
HP残り50で何とか生き延びて、ケアルダで550回復。
3ターン目、向こうのブリザガ(ダメージ約100)に耐え、ケアルダで全回復。
これで一息つけたと思いきや、4ターン目にまたダメージ400の直接攻撃。
クロノディアはどの形態も素早さ120なので、
素早さ99のぴかちでも、たいてい先手を取られるのが苦しい。
5ターン目は封印の番なので、その間になんとか回復。
幸い封印されたのは魔法だったので、ここからブリンク攻勢開始。
その間に向こうはミス、ミス、ファイガ、ストップ、とヌルい攻撃で大いに助かる。
10ターン目、まだブリンク(ディフェンダー)が十分じゃないのに、
アイテムを封印される。ふぐう。
仕方がないので、防御とケアルダで凌ぎ、封印が解けたらすぐにブリンク連打。
このあたりでようやく軌道に乗ってくる。
向こうの攻撃パターンは、打撃、ブリザガ、ファイガ、フレアー、キル、
ストップ、デジョン、ヘイスト、スロウ、あと封印。
一方こちらはブリンク×27(!)、ヘイスト×2、セーバー×6状態に。
この状態でも5回に1回ぐらい打撃攻撃を当ててくるクロノたんがややウザかったが、
ダメージは100程度だったのでもう無視。ほかの魔法攻撃も無視。
あとはデュエルレイピアをバーバリアンソードに持ち替えて殴る。
そして14撃で無事に一発で撃破!
お目当てのローブオブロードをもらって地上に帰還。


<クロノディアたん(withリッチ&マリリス)。マリリスを掴んでる手がなんかエロく見える>

そんな感じでクロノディアの8形態中、4形態を破ったことになりました。
頑張れぴかち、あと半分だ!
でも今回は全部既出の謎解きだったから楽だったけど、
新規のが出てきたらまた面倒くさいんだろうなぁ。
ちなみに今回の時の迷宮クリアスコアは

・タイム:1時間43分36秒
・戦闘回数:5回
・称号:伝説の堕落者

称号、微妙だな。
でもサボテンダーじゃないからまぁいいか。


2009年11月6日(金)

またまた時の迷宮に挑んでみました。
ここまできたらクロノディアの全形態を倒すか。
今回の狙いはシャドウマスク。
青の封印4回のときの賞品ですね。
例によって4連続で青の封印を解き、
あとは時の間が出るまで赤の封印っていう方針で。
では始めるとしますか。

まず第一フロアは9個の宝箱の中から当たりを引くイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第二フロアは暗闇で燭台に火を灯しながら宝箱を探すイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第三フロアは10人の通行人の特徴を覚えるイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第四フロアはコウモリを観察するイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
ここまでで青の封印のノルマを達成。

第五フロアは兵士たちと歩調を合わせて行進するイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第六フロアは指示されたドラゴンを狩るイベント。
ドラゴンの種類に、
・羽根:長いor短い
・尻尾:長いor短い
・角:なしor2本or4本
があることが分かれば簡単。
でも計20匹ぐらい狩らなきゃいけないので面倒くさい。
初見のイベントだったので、ドラゴンの種類に気付くまでに
かなり時間が掛かったしまった。
そのせいで結局30分ぐらい費やしてようやく赤の封印を解除。
(MPが尽きかけてエーテルドライを1個消費)
第七フロアはロボをどかしながら進むのとスイッチで岩を消して進むのの複合イベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
ちなみにこのフロアのスタート直後にクロノディアがポーションをくれた。
今更ポーションて…。
第八フロアは4対の石像を向かい合わせて消すイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
これで時の間に到着。
あれ、今回は安らぎの小部屋が1回も出なかったな。まぁいいけど。
とりあえずクロノディアを殺っとくか。

で、クロノディア戦。
グラフィックはシャドウマスクを落とす形態。
うむ、計画通り。
1ターン目、ブリンク掛ける前にダメージ550の打撃攻撃。
慌ててケアルダ。
向こうの方が早かったが稲妻(100ぐらい)だったので、死なずにすむ。
3ターン目、向こうはサンガー(150ぐらい?)、こっちはケアルダで全回復。
4ターン目にまた攻撃を食らうが、5ターン目の封印の間に回復。
その後は毒ガス、吹雪、炎などのヌルい属性攻撃の間にブリンク連発。
ブリンク×3ぐらいから向こうの攻撃が当たらなくなったが、
こっちが攻撃するときは回避率が低下する
(デュエルレイピアをバーバリアンソードに持ち替える)ため、
十分すぎるぐらいブリンクを重ねがけする。
結局ブリンク×16、ヘイスト×2、セーバー×5状態から反撃し、斬撃14発で撃破。
何か今回はやたら楽だったな。
ともあれシャドウマスクを入手して地上に帰還。


<クロノディアたん(withティアマット)。首は2本しかない>

そんな感じで5形態を突破。あと3パターン!
ちなみに今回の時の迷宮クリアスコアは以下。

・タイム:1時間24分56秒
・戦闘回数:44回
・称号:サボテンダー

まぁドラゴン狩りにてこずったし仕方ないか。>サボテンダー

で、実はまだ続きますよ。
今度はクロノディア最弱形態に再度挑みました。
というのも、前回最弱形態を倒したときは、直前の回復の壺で復活してた
”しろ”、”やす”、”さむ”が壁になってたおかげで倒せた気がしたので。
倒した当初はあまり気にしてなかったけど、ここまでに数パターンのクロノディアと戦って、
奴の攻撃の中では打撃攻撃(特にブリンクが3回ぐらいかかるまで)が一番恐く、
しかも攻撃のバリエーションが一番少ない最弱形態が一番打撃攻撃をしてくる確率が高い
ことがわかったので、そこを壁を使って切り抜けたのは
ズルだったんじゃないかと思い始めたので…。
要はぴかちの(っていうか俺の)プライドが許さなかったわけですよ。
ちなみに、最強形態と戦ったときも”しろ”他二人が生きてたけど、
あのときは1ターン目に属性攻撃で一掃されてて壁役は果たしてなかったのでまぁOKでしょう。
それ以外の形態とのバトルのときはちゃんとぴかち一人で倒しました。
そんなわけで最弱形態からもらったマクシミリアンも使用不可にして挑みましたよ。
さて、果たして今度こそ本当にぴかち一人で勝てるのか!?

まず第一フロアは同じ動きをする妖精を当てるイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第二フロアはロボットを避けながら8個の石板を移動させるイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第三フロアは9個の宝箱の中から当たりを引くイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第四フロアは20個の燭台すべてに火を灯すイベント。
全然解き方が分からず、素でタイムオーバー。
とにかく何度もつけたり消したりを繰り返し、
そのうち運良くクリアして赤の封印を解除。
第五フロアはコウモリを穴へ誘導するイベント。
既出、だがこれまた素でタイムオーバーした。
前回は運が良かったんだな。
”穴から逆に道を辿り、右手に岩があるところを左に曲がる”
を繰り返すとルートがわかるということに気付いたときにはだいぶ時間が経ってた。
そんなわけで赤の封印を解除。
安らぎの部屋を挟んで第六フロアは床のスイッチを押して岩を消すイベント。
押せるスイッチを順番に押していけば道が開ける…はず。
適当に押しまくって出口までのルートを確保し、
タイムオーバーを待ってから赤の封印を解除。
第七のフロアはたくさんいるロボを押しのけて進むイベント。
これは簡単。進路を塞がないようにロボを押していけばOK。
これまた出口までのルートを確保し、
タイムオーバーを待ってから赤の封印を解除。
これで無事時の間に着き、クロノディア最弱形態と二度目の対戦へ。

1ターン目、運良く機先を制してブリンクが掛かる。
おかげで奴の打撃攻撃のダメージは450にとどまる。
2ターン目、向こうがストップを使ってる間に回復。
3ターン目、クロノディアの打撃攻撃はミス。
この時点でまだブリンク1回しかかかってないのに。ラッキー。
その隙にすかさずブリンク。
4ターン目、こっちはブリンク、向こうはヘイスト。
ちょ、ヘイスト早すぎだろ。
その後、敵は封印(攻撃)、デジョン、スロウ、と来て、8ターン目に打撃攻撃。
結果は…ミス!
よし、こりゃいけるな。
とはいえ油断はしない。する余裕なぞない。
10回以上はブリンクを掛けなきゃ安心できないですよ。
そんなわけでこちらは飽きもせずひたすらブリンク。
向こうは二度目のヘイストの後に打撃を当ててきたが、
200程度のダメージだったので問題なし。
ブリンク×15になったところでさて反撃開始。
だが、こっちが反撃に転じたところで、やたら攻撃を封印される。
仕方ないのでヘイストとセーバーを掛けてターンを潰す。
そんなことをしていたらヘイスト×4、セーバー×11(!)という
過剰強化状態になってしまう。
そりゃ攻撃も当たりまくりますよ。
24HIT 4620とか、裏ボスに当たるダメージじゃないよね。
そんなわけでわずか11発で打倒。
かくしてぴかちは今度こそ本当に一騎打ちを制した。
…あーよかった、負けたらどうしようかと思ったよ。

てな具合でございました。 時の迷宮クリアスコアは以下。

・タイム:1時間30分19秒
・戦闘回数:4回
・称号:究極の堕落者

次回は赤魔術士最強の盾、マスターシールドを獲りに逝きます。


2009年11月8日(日)

時の迷宮編、まだ続きますよ
今回の狙いはマスターシールド。
青の封印3回のときの賞品ですね。
これを取ればぴかちの装備は赤魔術士最強になるはず。
攻略方針は今まで通り、青3回→赤(時の間が出るまで)で。
それではレッツトライ。

まず第一フロアは9個の宝箱の中から当たりを引くイベント。
既出。楽勝…のはずが、間違えて時間が半分になりタイムオーバー。
初っ端からつまづきました。
まぁいいか、最終的に青3回になれば、たぶん。
そんなわけで続きへ。
第二フロアはロボットを避けながら8個の石板を移動させるイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
第三フロアは10人の通行人の特徴を覚えるイベント。
既出。楽々青の封印を解除。
ちなみにこのフロアの開始直後にクロノディアが120秒くれました。
第四のフロアは暗闇で燭台に火を灯しながら宝箱を探すイベント。
既出。楽々青の封印を解除…でもよかったのだが、
一フロア目でコケたので、せっかくだから解いた謎はわざと赤の封印にして、
あと1回取れるはずの青の封印で未解決の謎を解こうと考える。
(要するに、”トライアルダンジョン”への登録数を増やそうとした)
そのため、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
安らぎの小部屋を挟んで第五フロアは光が通ったルートを辿るイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第六フロアはドラゴンに見つからないように宝箱を目指すイベント。
既出だが、これはまだ解けたことないので挑戦する。
幸い当たりの宝箱が入口から一番近いところにあったので、見事攻略。
これで青の封印を解除し、青のノルマ達成。
あとは時の間が出るまで赤の封印でOK。
第七のフロアは兵士たちと歩調を合わせて行進するイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
ここでまた安らぎの小部屋が出現。
2度も出ることもあるんだね。
第八フロアは指示されたドラゴンを狩るイベント。
既出。だが、ラスト2匹ってところでトチって素でタイムオーバー。
最初から狩りなおし…。(涙)
その後、討伐すべきドラゴンとぴかちが重なっちゃって、
話し掛けられなくなるというバグ発生。
仕方ないので仕掛けをリセットしてまた最初から狩りなおし。
納得いかねー!
結局またしても30分以上掛けてなんとか赤の封印を解除。
第八フロアは4対の石像を向かい合わせて消すイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
これで時の間に到着し、クロノディアと戦闘開始。

が、ここで違和感がざわりと押し寄せる。
クロノディアのグラフィックが既に倒したことのあるwithティアマット形態なのだ。
おかしいなぁ、ちゃんと青の封印の数は3回にしたのになぁ。
途中で赤の封印と青の封印を交互にしたりすると、
青の封印を解いた回数とクロノディアの形態が一致しないことがあるのか?
うーむ、わからん。
とりあえず目の前の敵を倒すか。
1ターン目、向こうはサンガーから入ってくる。
その隙にブリンク。
2ターン目、向こうは打撃攻撃をミス。
その隙にもういっちょブリンク。
これでもう勝ったも同然。
あとはブリンク×25、ヘイスト×2、セーバー×5状態にし、
攻撃13発で危なげなく撃破。
ちなみにクリアスコアは、
1:50:12、49回でサボテンダー。ふぐぅ。
まぁ”ドラゴンに見つからないように宝箱を目指すイベント”を
トライアルダンジョンに登録できたので全くの無駄足ではなかったか。

で、気を取り直してまた挑戦。
今度こそきっちりと青3回→赤(時の間が出るまで)で行くべし。
第一〜第三フロアは既出で、楽々青の封印を解除。
ここまでで青の封印のノルマを達成。
第四、第五フロアは既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
ここまでは順調だったのだが、続く第六のフロアで思わぬ落とし穴が。
初見のマップだったので仕掛けを作動させる石版を探していたら、セクレト×4と遭遇。
ここでいつも通り逃げようとするが失敗。
そしてタコ殴りに遭い、ぴかち死亡。
がーん。
どうやら先のクロノディア戦でデュエルレイピアをはずしたままにしてた模様。
うわーん、俺のバカ〜!

そんなわけで本日三度目の挑戦。
今度はちゃんとデュエルレイピアを装備して準備万端。
第一〜第三フロアは既出で、楽々青の封印を解除。
ここまでで青の封印のノルマを達成。
だが、ここでまたしても俺のチョンボ。
第四フロアは10人の通行人の特徴を覚えるイベントだったのだが、
誤って青の封印を解いてしまったのだ。
あーあ、これでまたしてもマスターシールドは手に入らないよ。
仕方ないので、今回はトライアルダンジョンへの登録数を増やす作戦へ方針転換。
第五フロアは指示されたドラゴンを狩るイベント。
個人的にトラウマ化してたこの謎解きだが、
ドラゴンの見分け方のコツが掴めてきて、
また倒すべきドラゴンの数が少なかったこともあり、青の封印を解除。
よっしゃ〜!
安らぎの小部屋で一休みして次へ。
第六、第七フロアは既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第八フロアは8人中7人から花を買ってお金をぴったり使い切るイベント。
既出だが、トライアルダンジョンへは未登録。
楽々青の封印を解除。
第九フロアは暗闇の中で雷を避けながら進むイベント。
既出だが、トライアルダンジョンへは未登録。
楽々青の封印を解除。
これで青の封印を7個揃え、時の間へ。

出現したクロノディアは予想通り、全部乗せの最強形態。
最初にスミ、いなずまと手加減してくれたおかげで、楽々ブリンクを2回掛ける。
3ターン目、向こうは打撃攻撃をミス。
こりゃ勝ったな。
あとはブリンク×20、ヘイスト×4、セーバー×15状態にし、
攻撃15発で余裕を持って撃破。
ちなみにクリアスコアは、2:12:00、16回でサボテンダー。

今度こそ、と思い本日四度目の挑戦。
第一〜第三フロアは既出で、楽々青の封印を解除。
ここまでで青の封印のノルマを達成。
第四、第五フロアは既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第六フロアはロボを出口まで誘導するイベント。
最初はロボの進路がわからず、素でタイムオーバー。
進路が分かってしまえば、あとは先回りして障害物と敵をどければOK。
マップ上に見えてる敵はホーリードラゴン×3で、倒すor逃げるで消せる。
そんな感じで赤の封印を解除。
安らぎの小部屋を経て、第七、第八フロアも既出で、
わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
これで青×3→赤×5となり時の間へ。

これで完璧かと思っていたが、出現したクロノディアは
既出のwithティアマット形態。
あるえ〜、また失敗か。
青×3でもうまい順番でやらなきゃwithクラーケン形態にはならないのか??
色々試さなきゃダメかな、めんどくさい。
と、ひとしきり考えてから目先の戦闘に意識を戻す。
向こうの1ターン目はいなずまで2ターン目は打撃をミス。
この時点でほぼ勝ちパターン。
3ターン目に打撃を当ててくるがダメージは240だったので、命に別状はない。
あとはブリンク×16、ヘイスト×3、セーバー×10状態にし、
攻撃12発で楽々撃破。
ちなみにクリアスコアは、1:08:20、1回でサボテンダー。
さすがにいい加減疲れてきたので本日はこれにて終了。

…と、そんな感じでした。
掛けた時間の割に本日は収穫が少なかったですね。(涙)
ちょっと精神を休めてからまた挑戦してみます。


2009年11月11日(水)

今度こそはと思い、また時の迷宮へ。
狙うはもちろんマスターシールド。
とりあえずクロノディアの下位4形態に会うには、
始めに3連続で赤の封印を解かなければいけないという情報を得たので、
赤×3→青×3→赤(時の間が出るまで)でいこうと思います。
それでは、いざ!

第一〜第三フロアは既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第四フロアは間違い探しをするイベント。
五問正解すればクリア。
途中で間違えても雑魚との戦闘後に途中から再挑戦できるので、
何度かやればすんなり解けるはず。
そんなわけで青の封印を解除。
第五フロアは正しい燭台に火を灯すイベント。
既出だが未攻略だったのでさくっと解いて青の封印を解除。
第六フロアは既出で、楽々青の封印を解除。
ここまでで青の封印のノルマを達成。
第七、第八フロアは既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第九フロアは正しい音を鳴らすイベント。
といいつつ、耳半分、目半分で解く感じ。
三問正解でクリア。
間違えても間違えたところから再トライできるので楽。
で、あまりにも楽だったので、赤の封印を解くつもりだったのに、
誤って青の封印を解いてしもうた。
あぁ、またマスターシールドルートから脱落か。
仕方ない、例によってトライアルダンジョンへの登録数を増やす作戦へ方針転換じゃ。
第十フロアはロボをどかしながら進むのとスイッチで岩を消して進むのとの複合イベント。
既出だが未攻略だったのでさくっと解いて青の封印を解除。
安らぎの小部屋を経て、第十一フロアは既出。
わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
ここまでで赤の封印を6回解いたので、もう1個赤だと時の間直行。
なのでギリギリまで粘って未解決の謎解きが出るのを待つ。
第十二のフロアは既出で楽々青の封印を解除。
第十三フロア。これまでが赤6、青6なので、このフロアはどっちを解いても
時の間行きのはず。
既出のロボットに見つからないように出口へ進むイベントだったので、楽々青の封印を解除。
そしてようやく時の間へ到着。

出現したクロノディアは予想通りの最強形態。
直接攻撃してくる可能性が低いのでありがたいぜ。
…と思ったらいきなり800ダメージの打撃攻撃を食らう。
続いてブリザガを浴びるが、残りHP60でなんとか凌ぐ。
あとは向こうがスミを噴いたり封印したりしてる間に回復&ブリンク。
経験上、五ターン耐えられれば負けることはまずない。
あとはいつも通りです。
ブリンク×15、ヘイスト×5、セーバー×14状態から、
斬撃12発で撃破。(26HIT 4874は対クロノディアでは最高ダメージ♪)
これで3本目のバーバリアンソードを入手して無事帰還。

てな感じで、またしても俺のチョンボによって
マスターシールドを取り損ないました。
なんか鬼門だなぁ。
ちなみに今回の時の迷宮クリアスコアは2:14:41、2回、サボテンダー。
まぁトライアルダンジョンの登録数を4個増やせたのでガッテンしとくか。


2009年11月13日(金)

マスターシールドを取りに時の迷宮へ。
最初は赤×3で、その後途中で青を3個とるってことで。
それでもダメなときを想定して、今回は途中で通った宮も
記録しながら進むことにします。
さて果たして上手くいくのか?

第一〜第三フロア(いずれも新生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第四フロア(古生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第五フロア(古生宮)は20個の燭台すべてに火を灯すイベント。
今までは解ける気がしてなかったが、今回はラッキーなことに
一目見たら解法がわかるパターンだったので青の封印を解除。
第六フロア(古生宮)は間違い探しをするイベント。
既出。わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
ちなみにこのフロアの最初にクロノディアが出現して、モンスターの気配を消してくれた。
第七フロア(原生宮)はたくさんの人から花を買ってお金をぴったり使い切るイベント。
既出だが未攻略だったもの。楽々青の封印を解除。
第八フロア(中生宮)は既出で楽々青の封印を解除。
これで青の封印のノルマは達成。
あとは全部赤の封印で行けばいいの…かな?
第九フロア(始生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
ここで安らぎの小部屋が出現。でも回復するほどではなかったのでスルー。
第十、第十一フロア(いずれも始生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
これで青3、赤8となり時の間へ。

出現したクロノディアは見慣れたwithティアマット形態。
くそー、またハズレか。
まぁとりあえずとっとと殺っちゃうか。
そんなわけで戦闘を開始したが、特に見所はなし。
序盤5ターンをなんとか凌ぎ、
ブリンク×15、ヘイスト×3、セーバー×9状態から、斬撃12発で撃破。
ちょろいぜ。
あとは使う機会のないシャドウマスク(何個目だっけ?)をもらい、地上に強制送還。
ちなみに今回の時の迷宮クリアスコアは1:35:37、1回、疾風の堕落者。
トライアルダンジョンの登録数を2個増やせたので無駄ではなかったな。

続けて再挑戦。
前回は原生宮と中生宮で一発で青の封印を解いたのがまずかった気がするので、
今回はそこを考えながら進めて行きます。
では、いざ!

第一〜第三フロア(いずれも新生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第四フロア(古生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第五フロア(古生宮)はコウモリを誘導するイベント。
既出だが未攻略なのでチャレンジし、見事青の封印を解除。
第六フロア(古生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第七フロア(原生宮)は雷を避けながら宝を探すイベント。
避雷針1個ごとに1回雷をやり過ごしながら進めばOK。かんたん。
でもここで青の封印を解いたら前回の二の舞になるので、
わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第八フロア(原生宮)はたくさんいるロボを押しのけて進むイベント。
既出だが未攻略だったもの。楽々青の封印を解除。
第九フロア(原生宮)は消える床を渡るイベント。
ルートは簡単なんだけど、床が消えるタイミングがすごく速いので、
一瞬でも立ち止まったら溶岩に落ちてスタートからやり直し。
こういう反射神経を要するのはマジでストレス溜まりますね。
そんなわけで素でタイムオーバー。
それでも突破しなきゃ先に進めないので、
何十回も溶岩にダイブしつつ徐々にコツを掴み、
なんとかかんとか突破して赤の封印を解除。
この時点で青2、赤7。
ワンランク下のクロノディアのところに送り込まれることを
危ぶんだが、謎解きはまだ続いた。
第十フロア(原生宮)は既出で楽々青の封印を解除。
これで青3のノルマを達成。
第十一フロア(始生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
これで時の間に到着。(最終的に青3、赤8)

出現したクロノディアは待望のwithクラーケン形態。
おし、来たぁ!!
でも、ここで死んだらあまりにも悔しいので慎重にいきますよ。
1ターン目、機先を制してブリンク発動。
おかげでこのターン敵の打撃攻撃は200ダメージ。
その後、クロノディアのスミ、スミ、ミス、封印(攻撃)の間に
こちらはブリンク×5状態にして一安心。
あとはいつも通り。
ブリンク×15、ヘイスト×3、セーバー×5状態から、斬撃13発で撃破。
そして念願のマスターシールドをげっと!!
ちなみに今回の時の迷宮クリアスコアは1:37:28、1回、疾風の堕落者。
前回とほぼ同じってわけですね。


<クロノディアたん(withクラーケン)。ぬるり>

そんなわけで、無事にマスターシールドを手にすることができました。
いやー、ここまで結構長かったな。
その甲斐あって結構強力でしたよ、この盾。
ともあれこれでぴかちは(多分)最強装備になりました。
目標を一つ達成ってところですね。
あとやることとしたら、
・モンスターリストコンプリート(あとはクロノディア2形態、カオスの計3種)
・エクストラダンジョン全攻略(めんどいので気力次第)
・ダメージコンテストwithスカルミリョーネ
ぐらいでしょうかね?
アイテムコンプは無駄に時間掛かりそうなので挑戦しないつもり。
でもルーンアクスとレッドジャケットは欲しいな…。
まぁ、多分次回もまた時の迷宮です。
気が向いたときにね。


<最強装備。これがぴかちの全力全開?>


2009年11月14日(土)

またまた時の迷宮へ。
残り2形態となったクロノディア討伐いってみます。
まずは青の封印2回の形態狙いで。

第一〜第三フロア(いずれも新生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第四、第五フロア(いずれも古生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
安らぎの小部屋を挟んで第六フロア(原生宮)はロボの動きを真似するイベント。
これで時の迷宮の仕掛けは全部見たことになりました。
動きのパターンは単純なので進みすぎず遅れすぎずタイミングを合わせて行けばOK。
そんなわけで青の封印を解除。
第七フロア(原生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第八フロア(原生宮)は消える床を渡るイベント。
時の迷宮の全30の仕掛けの中で一番苦手…、つーか嫌い。
それでも何十回かやってるうちに奇跡的に時間内に突破。
いよっしゃー!!
これでもう二度とやらなくてすむぜ!
てなわけで青の封印を解除し、青の封印のノルマ達成。
第九フロア(原生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
これで時の間へ導かれる。

出現したクロノディアは予定通り、withマリリス形態。
1ターン目、向こうは550ダメージの打撃、こっちはブリンク。
2ターン目、敵より早くケアルダに成功。
直後に500ダメージの打撃が来る。
あぶねー、紙一重で死を免れたわ。
とはいえ、状況に変わりはない。
慌ててケアルダ。
が、その前にまたしても500ダメージの打撃が来てぴかち昇天…。(涙)
あー、納得いかね〜!!
死んだことはまぁいいとして、消える床を突破した記録がパーってのが
精神的にダメージでかいですね。
それでも気持ちを奮い立たせて再挑戦することに。

で、データをロードして装備を確認してみたら、
…なんとデュエルレイピアではなくエンハンスソードなんかを持ってるではないか!?
どうやら前回クロノディアを倒したあとに、
バーバリアンソードをデュエルレイピアに戻すつもりが
間違って隣にあったエンハンスソードを装備させてしまっていた模様。
あ゙ー、俺のアホ!
道理で敵の攻撃がいつもより当たりやすかったわけだ…。
そんなわけでしっかりと装備変更してからまた時の迷宮へ赴くのであった。

第一〜第三フロア(いずれも新生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第四、第五フロア(いずれも古生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
安らぎの小部屋を挟んで第六フロア(原生宮)は雷を避けながら宝を探すイベント。
既出だが未攻略だったので、さくっとクリアして青の封印を解除。
第七フロア(原生宮)はロボの動きを真似するイベント。
さっきのクリアは無効になってしまったので、再度クリアして青の封印を解除。
第八フロア(原生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
これで時の間へ。

出現したクロノディアはさっきと同じ、withマリリス形態。
今度こそ勝つ!
1ターン目、向こうはファイガ(100ぐらい)、こっちはブリンク。
2ターン目、向こうの打撃攻撃は260ダメージ。
やっぱりさっき死んだのは回避率が低かったからだな。
対してこちらはブリンク2発目。
3ターン目、向こうの打撃攻撃はミス。
これは行けるか?
5ターン目にクロノディアにヘイストを使われたが、
致命的なダメージを食らうことはなかった。
こうなればもうこっちのもの。
ブリンク×15、ヘイスト×2、セーバー×5状態から、攻撃14発で撃破。
ふぅ、やれやれ。
お宝のゴールドスタッフを手に地上に帰還。
ちなみに今回の時の迷宮クリアスコアは1:10:57、1回、孤高の邪鬼。
邪鬼ってなんだ、邪鬼って。


<クロノディアたん(withマリリス)。本体とマリリスの胸の大きさがだいぶ違う>

引き続き、最後に残ったwithリッチ形態を倒すために時の迷宮に挑戦。
第一〜第三フロア(いずれも新生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第四、第五フロア(いずれも古生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
安らぎの小部屋を挟んで第六フロア(原生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第七フロア(原生宮)は既出で、楽々青の封印を解除。
これで青の封印のノルマ達成。
第八フロア(原生宮)は鬼門の消える床を渡るイベント。
withリッチ形態に会うためにはここは赤の封印でないといけないのだが、
このフロアの仕掛けはよっぽど運が良くないとクリアできないので、
あえて青の封印解除を狙う。
このフロアをクリアできるんなら、withリッチ形態に会えなくてもいい。
そんなのまた来て倒せばいいのだ。
てなわけで挑戦。
が、何回やっても何十回やっても突破できない。
時間はどんどん経ってゆき、ついにはタイムオーバー。
仕方がないので、とにかく突破して赤の封印を解いて、
クロノディアの最後の形態に辿り着く方針にする。
そして更に続けること20分ぐらいでようやく突破成功。
あー、異様にストレスの溜まる時間だった…。
ともあれ、これで青1、赤7で時の間へ到着。

出現したクロノディアは狙い通りにwithリッチ形態。
1ターン目、向こうはブリザガ(100ぐらい)、こっちはブリンク。
2ターン目、向こうの打撃攻撃は480ダメージ。
対してこちらはブリンク2発目。
3ターン目、向こうがストップを使ってる間にケアルダで回復。
だがここで不遇な事態が。
4ターン目にヘイストを使われ、5ターン目にアイテムを封印される。
まだブリンク4回しか掛けてないのに。
仕方がないので、封印が解けるまで3ターン防御。
打撃攻撃が来るが幸いミス。
危ない、危ない。
封印が解除されたらすかさずブリンク連発。
これで向こうの打撃は封じた。
それでもこの形態のクロノディアはフレアーを使ってくるので、それだけは注意。
といっても、ダメージは330ぐらいなので、常にHPを800以上に保っておけば死ぬことはない。
そんな感じな攻防を続け、ブリンク×15、ヘイスト×3、セーバー×7状態から反撃開始。
そしてバーバリアンソードで12回斬って奴を無に帰す。
よし、これでクロノディア全形態制覇だぜ!
ぴかち偉い!!
かくしてぴかちは、お宝のラストダガーを手に無事生還したのであった。
ちなみに今回の時の迷宮クリアスコアは1:24:12、2回、伝説の小鬼。
…何そのしょんぼりな称号。


<クロノディアたん(withリッチ)。最後までぴかちの前に立ちはだかった>

さて、なんとかクロノディアの全形態を打ち破ったのだが、これでもまだモンスター図鑑は99%。
何故かといえば、ラスボスのカオスが残っているから。
そんなわけで、モンスター図鑑100%のクリアデータを作るべく、
ぴかちはカオスを討伐しに向かう。

久しぶりに訪れた過去のカオスの神殿。
現在の状態なら楽勝もいいところだと思ったのだが、意外とそうでもない。
いや、負けそうになったりはしないんだけど、逃げられない敵が多いのだ。
とりあえずグリーンドラゴン、ドラゴンゾンビ、ウォーターからは
何度やっても逃げられなかった。
時の迷宮では逃げられないザコ敵なんかいなかったのに、納得いかねー。
仕方がないので裁きの杖でオーバーキルしながら進む。
4匹のカオスと対面するのも久しぶり。
音楽もなんか懐かしく感じられます。
どいつも思ってたよりは粘ってくれたけど、
それでも百戦錬磨のぴかちに脅威を与えるほどではない。
バーバリアンソードを使うこともなく、ブリンク×1、セーバー×3だけして
デュエルレイピアで次々と斬殺。
そんな感じでいよいよ地下5階のカオスの玉座へ。
で、ラスボスとのバトル開始。
ラスボスであることに敬意を表し、一応ブリンク×3、セーバー×5する。
でもヘイストは使わない、バーバリアンソードも使わない、ケアルダさえも使わない。
…って、全然敬ってないじゃん。
向こうは必死で属性攻撃を繰り出してくるが、150ダメージがせいぜい。
そして向こうがケアルガを使う前に攻撃16発で粉砕。
これですべての敵がぴかちの前に屈したわけだ。

エンディングを軽く流し、クリアデータをセーブし、モンスター図鑑を閲覧。
すると当然のことながら達成率は100%に。
いやぁ、感慨深いものですね。
ここまで到達するのにどれだけ苦労したことか。
プレイ時間は100時間を超え(表示は99時間59分で止まってる)、
死んでやり直した回数も数知れず。
それでもめげずに続けた甲斐がありました。
さて、これで大きな目標を一つ達成したわけですが、
ゲームはもう少し続けるつもり。
ここまで来たら時の迷宮の謎解きを完全攻略して、
ギャラリーも100%にしたいからね。
とはいえ、消える床に再挑戦する気力が回復するまで、
しばらくはお休みを頂きます。


<祝、モンスター図鑑コンプリート>


2009年11月19日(木)

気力が回復したので時の迷宮へ。
できれば”消える床”を今度こそ取りたいところ。
さてどうなることやら。

第一〜第三フロア(いずれも新生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第四、第五フロア(いずれも古生宮)も既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
安らぎの小部屋を経て、第六フロア(原生宮)は床のスイッチを押して岩を消すイベント。
既出だが未攻略だったので挑戦し、楽々青の封印を解除。
続く第七フロア(原生宮)は能力差し出しの時点で、因縁の消える床を渡るイベントだと気付く。
なるべく時間がほしいので、普段は絶対手放さない白魔法とダッシュも献上することにする。
(念のためアイテムのコマンドは残しておいた)
これで得られた時間は約20分。
果たして間に合うか!?
ちんたら歩いて石板の所まで行き仕掛け発動させ、歩きのままで消える床へと進む。
するとどうしたことか、床が消えるスピードが今までより格段に遅いではないか!
どうやら床が消えるスピードは歩く速度に依存する模様。
ダッシュ状態だと速く、ダッシュを解除しているときは遅く、というように。
そして歩き状態ならカーブが曲がり切れずに、勢い余って溶岩にダイブすることもない。
…つまり、最初からダッシュを解除した状態で挑めば簡単だったのだ。
そんなわけで拍子抜けするほどあっさりと鬼門の消える床を渡りきり、無事に青の封印を解除。
やったぜ!!
勢いに乗り、第八フロア(原生宮)の既出も楽々青の封印を解除。
安らぎの小部屋を経て、第九フロア(始生宮)はロボを出口まで誘導するイベント。
既出だが未攻略だったので挑戦。
ロボの進むルートは何パターンかあるのかと思っていたが、今回は前回と同じルートだった。
おかげで楽々青の封印を解除。
第十、第十一フロア(いずれも冥王宮)は既出で、これまた楽々青の封印を解除。
(ちなみに第十一フロアのスタート直後にクロノディアが現れて、
”迷宮入口へ戻るか?”と訊いてきたが、答えはもちろんNO)
そして赤×5、青×6状態で時の間へと誘われ、クロたんと対決。

出てきたのは何故か最強形態。
青の封印を7個解除しなければ出現しないと思っていたのだが、
どうやら冥王宮で2連続で青の封印を解除すればこの形態になるっぽい。
で、肝心の戦闘は特に盛り上がりもなく、
向こうがブリザガ、スミ、ミスとひよってくれてる間にブリンク連発。
そしてブリンク×15、ヘイスト×2、セーバー×9状態から、斬撃19発で撃破。
4本目のバーバリアンソードを手に地上へと帰還した。
ちなみに今回の時の迷宮クリアスコアは1:21:05、1回、サボテンダー。
目標だった”消える床”を含む未攻略を3個解けたので大ガッテン。
これで未攻略の謎解きはあと1個!
次回でコンプリートできるかな、かな?

で、若干余力があったので、第三回ダメージコンテストをやることにしました。
ターゲットはまたしても「燃えさかる火の大穴」のスカルミリョーネ。
バーバリアンソードの切れ味やいかに?
前回マサムネ装備で10000オーバーのダメージを出したときはヘイスト×10、セーバー×25だったので、
今回はセーバーを増やしてヘイスト×10、セーバー×30でいく。
で、期待のダメージは…32HIT 8698。
やすっ!
せめて10000は超えろよ、前よりも69も攻撃力高い武器使ってるんだから。
気を取り直して第二形態との戦闘。
もう一度同じようにヘイスト×10、セーバー×30。
これでダメージは…32HIT 10523。
なんとか10000は超えたが、マサムネ装備時の11440を上回ることはできなかった。
どうもこの感じだと、セーバーで上げられる攻撃力には上限があって、
それ以上はいくら重ねがけしても上がらないっぽいね。
(マサムネ装備時で考えると攻撃力78+16(セーバー1回での上昇)×25回=478→約500が上限??)
で、その上限値のときのダメージが約10000ってところですかね?
だから素手でもバーバリアンソードでも、上限まで攻撃力を上げれば
ダメージは一緒なんじゃないかな?
まぁそんなわけでシステム上の上限がわかったところで今回は終了。
次回大会やるとしたら、素手でダメージ10000突破を狙うかな?


2009年11月20日(金)

いつの間にか結構やってた時の迷宮挑戦。
だが今回で最後かも知れない。
さて、ラスト1個の謎解きをクリアすることができるか?

第一〜第三フロア(いずれも新生宮)は既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
第四、第五フロア(いずれも古生宮)も既出で、わざとタイムオーバーして赤の封印を解除。
安らぎの小部屋を経て、第六、第七フロア(いずれも原生宮)も既出で、楽々青の封印を解除。
第八フロア(原生宮)はスイッチで岩を消しながら進む(宝箱&ロボあり)イベント。
これが最後に残った一問である。
とはいえ既出だったので、楽々攻略して青の封印を解除。
よし、これであとは生きて帰れればトライアルダンジョンコンプリートである。
第九フロア(始生宮)は既出で、楽々青の封印を解除。
第十、第十一フロア(いずれも冥王宮)も既出で、楽々青の封印を解除。
これで赤×5、青×6となり時の間へ。

出現したのは前回と同じ最強形態。
しかも相変わらず向こうが開始早々にスミ、ブリザガ、ミスと
へくってくれたので、楽勝ペース。
そしてブリンク×16、ヘイスト×4、セーバー×7状態から、
攻撃19発と裁きの杖3発で撃破。
5本目のバーバリアンソードを手に地上へと帰還した。
ちなみに今回の時の迷宮クリアスコアは1:00:29、2回、疾風の魔王。
まずまずですね。
そしてこれでトライアルダンジョン全制覇♪
最初は時の迷宮すら行くのを躊躇してたけれど、
慣れればなんとかなっちゃうもんなんですね。

また若干余力があったので、第四回ダメージコンテストをやることにしました。
ターゲットはまたしても「燃えさかる火の大穴」のスカルミリョーネ。
今回は裸で10000ダメージを目指してみました。
さくっとスカルミリョーネの前まで行き、そこで脱衣。
で、戦闘開始。
こちらはとりあえずいつも通りヘイストから入る(向こうは直接攻撃してこないので)が、
向こうのサンダーのダメージが大きく、いつもの倍の160ぐらい。
防具の属性半減効果がなくなったからかなと思い、すかさずバサンダ。
これでサンダーによるダメージを80台に軽減させることに成功する。
あとはヘイスト×10、セーバー×30状態から攻撃。
ダメージは…32HIT 7840。
ゔー、10000に届かん。
仕方ないので第二形態で目標達成を目指す。
今回はセーバーを増やしてヘイスト×10、セーバー×40でいくぜ。
開始早々、ブリンクしてる間に毒ガスで320ダメージを食らう。
毎回こんなのを食らってたら回復に時間を取られてしょうがないので、光のカーテンを使用。
これでスカルミリョーネの毒ガスダメージは半減される。
あとは適当に回復しつつ、補助魔法を規定値までかけてから攻撃。
これでダメージは…32HIT 7520。
ふぐぅ、やっぱり10000超えなかった。
こりゃ素手だと無理なのかな?
一応そのうちヘイスト×10、セーバー×50で再挑戦してみよう。

で、実は今日のノルマはもう一つ。
ギャラリーをコンプリートするために、
モンスター図鑑&トライアルダンジョンをコンプリートしたクリアデータを作ること。
そしてクリアデータを引き継いで2週目クリアをすること。(これは別にあとでもいいが)
そんなわけで、またしてもカオスを殴りに行ってきました。
4属性のカオスはデュエルレイピアでサックリ。
ラスボス様も適当に強化して適当に攻撃したらあっさり死んでくれました。
これでめでたくクリアデータを作成完了。
あとはこれを使って新しいパーティーでもう一度世界を救えばいいんですね。
そんなわけで、ぴかちには長期休暇に入って頂いて、
次回からは「ぴかち一人で世界を救う(外伝)」を連載します。
「ぴかち〜」に出てきた脇役たちが活躍する?予定?
まぁ期待せずにお待ちください。


2009年12月1日(火)

ご無沙汰してます、ぴかちです。
今回は第5回ダメージコンテスト。
素手でダメージ10000超えを目指します。 ターゲットはまたしても「燃えさかる火の大穴」のスカルミリョーネ。
ヘイスト×10、セーバー×40という万全の備えで臨んだが、
ダメージは…32HIT 7840。
安いなぁ。
気を取り直して第二形態との戦闘。
なんかいつもは相手の攻撃が毒ガス9の打撃1ぐらいなのに、
今回は毒ガス2の打撃1ぐらいの割合だった。
素手だったのでスカルたんが油断したのか?
おかげでいつもより回復が楽でしたがね。
で、今度は更に奮発してヘイスト×10、セーバー×50まで強化。
これでダメージは…32HIT 7520。
うーん、ダメだな。
どうやら前回立てた仮説は間違ってたっぽい
というのも、装備してる武器によって上限ダメージが変わってる気がするのだ。

・素手(攻撃力49)→最高ダメージ7840
・バーバリアンソード(攻撃力174)→最高ダメージ10523
 ※強化中はデュエルレイピア(攻撃力76)を装備していた。
・マサムネ(攻撃力105)→最高ダメージ11440

こうやって見ると、ダメージが強化中に装備していた武器に依存しているように見える。
つまり最初からバーバリアンソードを装備した状態で、
ヘイスト×10、セーバー×40ぐらいすれば記録を更新できるんじゃないかと。
まぁこの実験はまた次の機会ってことで。

あとは余った時間で今となっては懐かしい「大地のめぐみのほこら」に行き、
時の迷宮で消費した分のエーテルドライを補給。
…という名目でアーリマンを惨殺。
回復も補助もせず、デュエルレイピアで10回ぐらい斬るだけ。
二回目は相手に敬意を表し、裁きの杖を使って爆殺。
とりあえず2個取って満足したので今回はおしまい。

次回はダメージコンテスト第6回(今度こそバーバリアンソードの極限能力を引き出す)の予定。
あとは時間が余ったらカイナッツォをいじめて、
スカルミリョーネ第二形態戦で使った光のカーテン(毒ガスのダメージ軽減のため)
でも補給するかな?


2009年12月3日(木)

懲りずにぴかちです。
今回は第6回ダメージコンテスト。
バーバリアンソードで最高記録更新を目指します。
ターゲットは毎度おなじみ「燃えさかる火の大穴」のスカルミリョーネ。
戦闘前にあらかじめバーバリアンソードを装備させ、
ヘイスト×10、セーバー×40という万全の備えで臨んだが、
ダメージは…32HIT 9985。
10000にも届かないじゃないか!
気を取り直して第二形態との戦闘。
今回も打撃攻撃多めだったので回復が比較的楽でした。
で、今度はやっぱりヘイスト×10、セーバー×50まで強化。
それでもダメージは…32HIT 9236。
またしても10000すら超えず。しょぼーん。
何がマサムネ装備時より劣ってるというのだろう?
マクシミリアンが重いのか?外すべきか?うーん、わからん。
なんかいい案が浮かんだら次回に試そう。
とりあえず相手が返事がない、ただの屍になってしまったので地上に帰還。

あとは余った時間で「燃えさかる火の大穴」にまた潜り、
カイナッツォをさくっと倒し、ダメージコンテストで消費した光のカーテン2個を回収。
ついでにルビカンテとも久しぶりに遊んでみたが、
ルーンの杖で回復しながらバーバリアンソードで適当に斬ったら死んじゃいました。
ゴルベーザ四天王の筆頭ってこの程度の強さだったっけ?
いや、ぴかちが強くなりすぎたのか…。


◇トライアルダンジョンリスト


自分用覚え書き程度のものです。
2009年11月20日にコンプリート(30/30)。

No.フロア名内容備考
1新生宮真実の妖精同じ動きをする妖精を当てる 
2妖精の虚言9個の宝箱の中から当たりを引くメモ推奨
3石版のあるべき場所ロボットを避けながら8個の石板を移動させる 
4中生宮ザ・ガ−ディアンドラゴンに見つからないように宝箱を目指す 
5光の軌跡光が通ったルートを辿る 
6暗闇の迷宮暗闇で燭台に火を灯しながら宝箱を探す 
7隠された鍵宝を発掘する 
8過ぎ行く亡霊10人の通行人の特徴を覚えるメモ推奨
9放たれたコウモリコウモリを観察する 
10古生宮コウモリの旋回コウモリを穴へ誘導する 
11十字の灯火20個の燭台すべてに火を灯す 
12燭台の謎正しい燭台に火を灯すメモ推奨
13異なる幻影間違い探しをする 
14原生宮灼熱の通路消える床を渡るダッシュ解除必須
15雷の回廊雷を避けながら宝を探す 
16機械の群像たくさんいるロボを押しのけて進む 
17岩石の罠スイッチで岩を消しながら進む(宝箱&ロボあり) 
18花の価値たくさんの人から花を買ってお金をぴったり使い切るメモ必須
19脱出への道床のスイッチを押して岩を消す 
20映し身ロボの動きを真似する 
21始生宮兵隊の行進兵士たちと歩調を合わせて行進する 
22対なる石像4対の石像を向かい合わせて消す 
23導きの音色正しい音を鳴らす 
24安らかなる道ロボを出口まで誘導する 
25討伐指令指示されたドラゴンを狩るメモ必須
26試練の迷宮ロボをどかしながら進むのとスイッチで岩を消して進むのとの複合 
27冥王宮災厄の迷宮暗闇の中で雷を避けながら進む 
28ステップ・バイ・ステップロボットに見つからないように出口へ進む 
29石像の秘密3対の石像を向かい合わせて消す 
30過ぎ行く商人たち8人中7人から花を買ってお金をぴったり使い切るメモ推奨


◇外伝〜ぴかち不在で世界を救う〜

世界に再び危機が訪れた。
しかし、前回世界を救ったぴかちはもうこの時空にはいない。
彼に代わって世界を救える者はいるのだろうか…?

2009年11月21日(土)

Extraのギャラリーをコンプリートするには2周目をプレイして
クリアしなければならないようなので、ぴかちのモンスター図鑑&トライアルダンジョンを
コンプリートしたクリアデータを使い、2周目をやる羽目になりました。
そこで問題なのはキャラメイク。
とりあえずぴかちは伝説になってしまったので除外。
すると候補に上がるのが3人。
前回死体状態のままぴかちと旅を共にした”しろ”、”やす”、”さむ”の
白魔術士3人衆である。
だがこのままだとサクサク進めるのに支障をきたしそうなので、
助っ人として知人の”てっぺき”さんをパーティーに加えました。
職業は戦士。
文字通り鉄壁となって”しろ”、”やす”、”さむ”に降り注ぐ攻撃を跳ね返してもらいます。
これで2周目スタート。
果たしてカオスを打ち破ることができるのか?


<今回のパーティー。勝負の鍵は”てっぺき”さん>

最初は恒例のゴブリン狩り。
4人中3人がケアルを使えるので、すごく気楽。
適当にお金と経験値を稼いで、Lv6でガーランドに挑戦。圧勝。
北の橋を渡り、プラボカに行く途中で”しろ”死亡。
とはいえ、回復役はまだ2人残ってるのでプラボカまで強行突破。
とりあえずしろを生き返らせ、Lv7でカイゾク撃破。
プラボカ周辺で金稼ぎをしていたら、またしても”しろ”死亡。
…まぁ前から二番目のポジションだし仕方ないか。
すかさず生き返らせ、お金稼ぎが一段落したところでエルフの町へ。
このあたりで”しろ”、”やす”、”さむ”がお荷物になってくる。
防御力が低いので防御かプロテスかをしてやらないと、すぐ死にそうになるのだ。
そんなわけで”てっぺき”さん一人が敵を片付けるパターンが多くなる。
こんなんでピスコディーモンに勝てるか心配だったが、
適当にレベル上げしたところで沼の洞窟へ。
で、問題のピスコディーモン戦。
相手が3匹だったので、半ば諦め気味だったが、
”てっぺき”さんがまず一体撃破。その間に残り3人が必死でプロテス。
2ターンも”てっぺき”さんが攻撃してる間に、残り3人で手分けして回復。
これで体勢を立て直し、結局身内に一人も死者を出すことなく、勝利!
ちなみにこのときはLv13でした。
勢いに乗って西の城に行き、続いてアストス戦。
サイレスでデスを封じて、全員にプロテスを掛け、
あとは”しろ”、”やす”、”さむ”が防御or回復してる間に”てっぺき”さんが斬る。
これで楽勝。(このときもLv13)
このあとはわらしべ長者タイムを経て運河を爆破して外海へ。

メルモンドの町で装備と魔法を整え、アースの洞窟へ。
ここの敵は経験値が多いようで4人ともすくすくと育ち、
バンパイアとの対決時点でLv19。
例によって”てっぺき”さん攻撃、残り三人はプロテス掛けてから防御or回復
ってパターンで楽に倒せました。
スタールビーを取ったら大地の杖をもらいに行き、それを使ってリッチのもとに。
このときLv22。これで勝てるのか?
戦闘開始後、向こうはバンバン属性魔法を撃ってくるので、
バファイ、バサンダ、バコルドで対抗。あとはプロテス掛けて殴れば終わりかと思ったが、
”てっぺき”さんの攻撃が十数ダメージしか当たらない。
ぴかちのときはヘイスト掛けて攻撃回数を上げて斬殺したが、
今回はヘイストを使える人がいない。
仕方がないので、相手がアンデッドであることを利用して、
”しろ”、”やす”、”さむ”がディア系魔法を連発。
この作戦が効を奏し、MPが尽きかけはしたがどうにか撃破に成功する。
うむ、強敵でした。
1個目のクリスタルが無事手に入ったので、ガッテンして本日は終了。


<リッチたん。パーティーが変われば戦い方も変わる>


2009年11月22日(日)

ぴかち不在の2回目です。
まずは船でクレセントレイクの町へ。
ここでカヌーを入手してグルグ火山へ向かう。
だがここで、ヒドラ×2、クロコダイル×3の奇襲を受け、結構なダメージを食らう。
すかさず逃走を試みるが失敗。そして全滅。
納得いかね〜!
てなわけですぐにロードして再開。
今度は無事に火山に到着。
そこからは比較的すんなり進むが、レッドドラゴンに炎を2回噴かれてまた全滅。
うーん、調子悪いな。
それでもなんとかマリリスまで辿り着く。
まずはバファイをかけ、それからてっぺきにプロテス×2、しろやすさむにブリンク×2する。
これで死ぬ心配はなくなる。
こちらの攻撃もアイスブランドを持ったてっぺきの打撃が通るので楽勝。
そんなわけでLv28でめでたく倒せました。


<マリリスたん。案外大したことなかった>

続いては氷の洞窟。
こちらは特に問題なくクリア。
飛行石の番人のイビルアイもLv30のパーティーの敵ではなかった。
そして飛空艇を浮上させたところで今回は終了。
次回は北半球に行きますよ。


2009年11月23日(月)

ぴかち不在の3回目です。
まずはドラゴンの洞窟で宝回収。
続いてオンラクの町で買い物。ついでにキャラバンで妖精の瓶も購入。
ガイアの町で買い物&空気の水入手。
それから試練の城へ。
敵が弱い。弱すぎる。
しかも癒しの杖とガントレットを拾いさらにチート化。
Lv32でドラゴンゾンビを斬殺し、ネズミの尻尾入手。
これでめでたくクラスチェンジ。
ぴかちの時は赤魔術士のまま最後までやり通したので
PSP版のクラスチェンジイベントを見るのは今回が初めてだったんだけど、
全然大したことありませんでしたね。
ともあれ、てっぺきはナイトに、しろやすさむは白魔道士になりました。
本日は時間がなかったので、このあと各町で新ジョブ用の魔法を購入して回り、そこで終了。
次回はクラーケン戦ですかね?


<クラスチェンジ後。しろやすさむにカブリモノがないと何か違和感が>


2009年11月24日(火)

ぴかち不在の4回目です。
海底神殿に行く前に、ちょっと滝の裏の洞窟へ。
敵は全然大したことがなく、あっさりとワープキューブを入手。
ついでにデフェンダーも拾う。
ぴかちの時は必須アイテムだったディフェンダーですが、
今回は全員がブリンクを使えるのでそれほどレア度は高くない。
まぁ一応現状での最強武器なので装備しておきましたが。
さて、準備も整ったので気合を入れて海底神殿へ。
相変わらず敵が弱い。
新たに拾ったライトアクス×2、魔術の杖、巨人の小手まであると、
魔法を全く使わなくても戦闘に支障をきたさず。
さくっとロゼッタ石を入手し、続けてクラーケン戦。
雑魚戦でジャンジャンレベルが上がってたので、この時点でLv39に到達していた。
戦闘ではとりあえず4人全員でブリンク×3。これで勝利確定。
あとはてっぺきにセーバー掛けて、3回斬らせたらあっさり撃破。
そんなわけでクリスタル3個目を取ったところで本日は終了。


<クラーケンたん。相も変わらぬヒトデ頭>


2009年11月25日(水)

ぴかち不在の5回目です。
メルモンドの町でロゼッタ石を解読してもらい、
ルフェイン人の町でチャイム入手&最高レベルの魔法購入。
これでミラージュの塔に挑む準備は万全。
早速突入してみるが、敵が弱すぎる。
しかも途中でトールハンマーと癒しの兜を入手して、
てっぺきご一行様が一層強くなる。
雑魚戦はたいてい魔法効果アイテムを駆使して1ターンで片がつく。
頂上のブルードラゴンもLv41だと超楽勝。
ディフェンダーの一閃だけで死んでくれました。
頂上でワープキューブを使い、今度は浮遊城へ。
ここでも敵が弱く、その割に経験値が多いのですぐにレベルが上がる。
アダマンタイト、癒しの兜などを拾いながら、最上階のティアマットのもとへ。
なんか負ける気は全然しなかったが、とりあえず全員ブリンク×2。
それからてっぺきはセーバー×3。
しろやすさむはバサンダ、バコルド、バファイをかけ、
そこからは癒しの杖、癒しの兜、癒しの兜でMPを使わず回復。
その間にてっぺきが敵に4撃を加えてやすやす撃破。(ちなみにLvは45)
そしてすべてのクリスタルが揃ったところで今回は終了。
次回はエクスカリバー入手→過去のカオスの神殿→クリア、まで行けるかな?


<ティアマットたん。いと弱し>


2009年11月27日(金)

ぴかち不在の6回目です。
いよいよクライマックス。
ドワーフの洞窟でエクスカリバーを入手したら、
早速過去のカオスの神殿へ。
今更気付いたんですが、PSP版の過去のカオスの神殿って、
脱出魔法使わなくても普通に入口から地上に帰れるのね。
立ちふさがる雑魚共を魔術の杖、黒のローブ、ガントレットで蹴散らして進む。
3階の番人、デスアイはてっぺきの斬撃で一発。(ここでLv45)
さてここからは四つのカオス達との再戦である。
Lv46で挑んだリッチにはデジョンでてっぺきが殺される。
(てっぺきだけがリボンを装備してなかった為)
とはいえ、それ以外はフレアーに注意すれば問題なし。
アレイズで生き返ったてっぺきの剣にて土に還す。
戦闘後にさむの持ってたリボンをてっぺきに譲渡。
同じくLv46で挑んだマリリス戦は見どころなし。
しろやすさむが癒しの杖、癒しの兜、癒しの兜をしている間に、
てっぺきがセーバー×3→攻撃数発で撃破。
Lv47で挑んだクラーケンは意外と直接攻撃が強く、300ぐらい食らう。
仕方がないので全員ブリンク×1。
あとはいつも通り、てっぺきがセーバー→攻撃、しろやすさむ回復のパターンで圧勝。
地下4階でティアマット戦前にマサムネを入手。
そしてLv48で挑んだティアマット戦。
念のため全員ブリンク×3したが、結局直接攻撃は一回しかこなかった。
あとは回復しつつ適当に斬って楽勝。
このペースならラスボス様も余裕かな?
で、戦闘後に思わぬ事態が。
なんとお宝でルーンの杖が手に入ったのだ。
通常なら「風の囁く洞穴」でオルトロスを倒さないと手に入らない、
無制限にヒーラが使える優れものである。
ラッキー、今日は超ついてるぜ!

てなわけで、遂にやってきましたカオス戦。(Lvは48)
まずは全員ブリンク×5。基本ですね。
あとはルーンの杖を主軸にした回復をしつつ、前から順にセーバーを掛けていく。
(てっぺきだけに攻撃を任せても良かったんだけど、それじゃ面白くなかったので…)
向こうの属性攻撃のダメージもルーンの杖+癒しの杖でまかなえる程度なのでちょろい。
最終的にはてっぺき(エクスカリバー)、しろ(マサムネ)、やす(トールハンマー)の3人でタコ殴り。
さむだけは念のため回復要員としてルーンの杖を振り回しておいてもらう。
ダメージは全員一発で500以上。これなら誰が倒してもおかしくない。
そうするとやはり、しろorやすにトドメを刺してほしかったんだけど、
美味しいところをさらっていったのはてっぺきさんだった。
まぁいいか、今回の旅の最大の功労者だからね。
そんなわけでカオスは滅び世界には再び(三度?)平和が訪れたのであった。
めでたしめでたし。


<カオスたん。しろやすさむ如きにフルボッコ>

で、今回のクリアデータを保存して、そこからギャラリーを開いたら、
見事に達成率が100%になってました。
これでアイテム以外はフルコンプ♪
まぁアイテムをフルコンプする気はないので、
長かったFF1リプレイもここでおしまいです。
もしかしたらぴかちでもう少し遊ぶことがあるかもしれませんが、
それはあくまでオマケってことで。
それにしても、やっぱし面白かったですねFF1。
ここまでシンプルでしかも楽しめるRPGって最近全然ないですよね。
最近のFFシリーズは微妙な3Dグラフィックと面倒臭いシステムのせいで、
FF10以降はやってないんですよね〜。
スクエニじゃなくても構わないから、なんかいいRPG出してくださいよ〜。
まぁ、それでは長い間お付き合い頂きありがとうございました。
またどこかでお会いする日までサラバです。


<ギャラリーフルコンプ。ぴかち、てっぺき、しろやすさむの努力の結晶です>


◇ぴかちハダカで世界を救う

要するにアレです。
ハダカのままでSOCの16匹のボスに挑み、ことごとく撃破していくお話です。
あとは過去のカオスの神殿の5匹も。
時の迷宮のクロノディアについては、さすがにハダカでは無理そうなので、
まぁ気が向いたらってことで。
今回のぴかちの弱点は、
1.リボンがないので即死及び状態攻撃を防げない。
2.防具がないので大ダメージを食らう。
3.武器がないので与えるダメージが低い。
といったところでしょうか。
1については「つきのカーテン」を使って即死だけは防ぐ。(100%防げるわけではないが)
2については敵に先んじてブリンクを使い、直接攻撃を食らわないようにする。
3についてはヘイスト&セーバーをかければ問題なし。
まぁなんとかなるんではないかと。
それでは始まり始まり。

2009年12月10日(木)

記念すべき1回目。
今回はまず手始めに「大地のめぐみのほこら」にいる4匹の打倒を目指します。

1順目。順当に進み、B5Fの右下の部屋でエキドナと遭遇。
この子は即死攻撃が好きなので、最初につきのカーテン(即死防御)を使用。
案の定、直後にデスがきたがしっかり回避。
そしてディフェンダー1回使っただけで向こうの攻撃が当たらなくなる。
あとはセーバー×3して6回殴って勝利。

2順目。またしても順当に進み、B5Fの右上の部屋でアーリマンと遭遇。
こいつも即死攻撃を使ってくるので、最初につきのカーテン。
これで直後の地震を回避。
その後向こうは、炎、吹雪、稲妻(いずれもダメージ200前後)
を撃ってくるが、大したことはないので適当に回復しつつセーバー×3。
あとは7発殴ってめでたく勝利。

3順目。砂漠フロアでピンチ到来。
逃げそこなってアビスウォームに570のダメージをもらう。
さすがに防具なしだと一撃のダメージがでかい。
あわててブリンク。
向こうの2撃目は150ダメージ。
なんとか死なずに済んだぜ。
あわててケアルダして体勢を立て直し、10発ぐらい殴って返り討ちにする。
ふう、しかし最強ぴかちがこんなところで苦戦するとは。
そこからは順当に進み、B5Fの左下の部屋でケルベロスと遭遇。
こいつは稲妻(170程度)だけなので全然恐くない。
光のカーテンを使うこともないぜ。
てなわけでブリンク×3で向こうの打撃を封じてから、
あとはセーバー×3して4回殴って勝利。

4順目。今度は何事もなくサクサク進み、B5Fの左上の部屋で2ヘッドドラゴンと遭遇。
このお方は打撃攻撃以外してこないので雑魚同然。
ブリンク×3、セーバー×3して、5回殴って勝利。
結局ノーダメージでした。

こんな感じで「大地のめぐみのほこら」はハダカぴかち一人で完全制覇!
次回は「燃えさかる火の大穴」に挑戦予定です。


2009年12月13日(日)

ハダカ2回目。
今回は「燃えさかる火の大穴」にいる4匹の打倒を目指します。

1順目。ダメージコンテストのためにちょくちょく通ってたので、あまり迷わずに進む。
B5Fの上の部屋でスカルミリョーネと遭遇。
まずは第一形態。はっきり言って雑魚。
セーバー×3後に4回殴って勝利。
続く第二形態。こっちは毒ガスがウザい。
仕方なくまずは光のカーテンを使用。
これで毒ガスのダメージが半分(130ぐらい)になる。
あとはヘイスト×1、セーバー×3して打撃4回で勝利。
さらに進み、B10Fの下の部屋でバルバリシアと遭遇。
とりあえずブリンク×3。これが奏功する。
向こうは竜巻をほとんど使わず打撃(ミス)ばっかし。ラッキー。
対してこちらはヘイスト×1、セーバー×3してから6回殴って楽々勝利。

2順目。特に問題なく第一ボスフロアのB5Fへ。
ここの下の部屋でカイナッツォと遭遇。
ブリンク×3、ヘイスト×1、セーバー×3とお約束の補助魔法。
向こうは180ダメージの津波と打撃(ミス)のみ。
スカルミリョーネ第二形態より弱いかも。
バキバキと4発殴って余裕で勝利。
B10Fの上の部屋で四天王筆頭のルビカンテと遭遇。
とりあえずバファイ。それからブリンク×3。
それでも打撃を当ててくるのでブリンクを2回追加。
さすがに他の3匹よりも格段に強いぜ。
こちらの攻撃もヘイスト×1、セーバー×3状態から倒すまでに8発を要した。
ま、楽勝なことに変わりありませんでしたがね。

そんな感じで「燃えさかる火の大穴」もハダカぴかち一人で完全制覇!
次回は「いやしの水の洞窟」に挑戦予定です。
オメガ、神竜との闘いがこの企画最大の山場になりそうです。


2009年12月16日(水)

ぴかち裸単騎3回目。
いよいよ最大の難所、「いやしの水の洞窟」にチャレンジします。

えらい久しぶりにきたので結構道に迷うが、なんとか先に進み、
B5Fでギルガメッシュと遭遇。
特殊攻撃のレパートリーが少ないのですごく楽。
ブリンク×3、ヘイスト×1、セーバー×3し、6回殴って圧勝。

そこからは特に障害なく進み、B10Fでアトモスと遭遇。
とりあえず吸い込まれると終わるので、何はなくとも月のカーテン。
これで直後に来たワームホールを回避する。
そこから例によってブリンク×3。
ここでファイガを食らう。ダメージが300と意外と大きかったのでバファイを使用。
あとはヘイスト×1、セーバー×3。
コメットで300食らうがここまで来たら無視。
あとは10発殴って勝利。
もうちょっとセーバーを多めにかけても良かったかもね。

B11Fからはキラーシャークが出現するようになる。
裸だと1匹あたり200ぐらいダメージ食らうので、2匹出現するとたまにピンチに。
まぁそれでもぴかちの方が素早さが圧倒的に高いので、
タイミングよくケアルダを使えば死ぬことはない。
B19Fのドラゴン狩りフロアでは、ブラックドラゴンが出現。
奴がキルを使うことを忘れてて素で戦ってしまったけど、
運良くキルは来ず、辛くも勝利。
そして迎えたB20F。
ここであえて左の扉を選ぶ。

待ち受けているのは、ぴかちの最大のライバルともいえるオメガである。
1ターン目に先手を打ってブリンクをかけるが、
それをものともせずオメガの容赦ない一撃が叩き込まれる。
ダメージなんと987!!
残りHP12…なにこの瀕死状態。
ケアルダ(回復量約550)では到底回復しきれないので、
しかたなく虎の子のエクスポーションを使用。
オメガの二撃目はダメージ約800。
これにもエクスポーションで対応。
オメガの三撃目は地震。
うそん、そんな攻撃してくるのすっかり忘れてたよ。
こりゃ詰みかと思われたが、結果はミス。…ふぅ。
おかげでブリンク2回目を使う隙ができた。
月のカーテンを使うという選択肢もあったが、
連続で地震は使わないだろうと読んで、回避率アップを優先したのだ。
この選択が吉と出て、次のオメガの打撃攻撃はダメージ280。
すかさず月のカーテンを使用し、ようやく人心地つく。
この後波動砲を食らうが、ダメージは220とたいした事ないので放置。
ここから反撃開始である。
まずはブリンク×3、ヘイスト×3、セーバー×4。
ここで万全と思われていたブリンク計5回の結界が破られ、打撃で400ダメージ。
あわててブリンク×3を追加し、セーバーも×3追加。
あとはひたすら殴るだけである。
しかし硬い。やっぱり硬い。9発殴ってもびくともしない。
そんなことをしてるうちに打撃攻撃で350のダメージを食らう。
さすがオメガ、ここまで来てもまだぴかちを脅かすか。
しょうがないので奮発してブリンク×6追加。(計14回)
さすがにここまでかけるとさしものオメガの攻撃でもかすりもしなくなる。
あとは地道に殴りつづけ、計34発でついに超古代兵器をKO!!
うっしゃー、勝ったぜ〜!!
さすがは腐っても鯛、裸単騎でもぴかちといったところか?
とりえあずダンジョンの最深部まで辿り着いたのでワープゾーンで地上に帰還。

そんな感じで「いやしの水の洞窟」のボス4匹中3匹撃破。
次回は残る1匹、神竜に挑む予定です。
オメガが倒せたんだから、なんとかなるでしょ…多分。


2009年12月16日(水)

ぴかち裸単騎4回目。
「いやしの水の洞窟」の2大巨頭のもう一方、神竜に挑みます。

早速突入。序盤は特に問題なし。
B5Fのギルガメッシュは前回と同じパターンで撲殺。
B10Fのアトモスはセーバーを増やして前より楽に勝利。
途中の左右がループしてるフロアで階段が見つからず、30分ぐらい彷徨う。
アホだな、俺。
ドラゴン討伐フロアではブラックドラゴンにキルを食らったが、幸い不発。
もしかして幸運がMAXだとキルで死んだりしないのかな?
まぁ色々と時間はかかったがB20Fに無事到着。
右の扉を開けたらいよいよ神竜との決闘である。

1ターン目、ぴかちは無難に光のカーテン。
対する神竜はフレア(340)、攻撃(480)、攻撃(500)と繰り出してきたので
こちらは毎ターンケアルダ。
敵が稲妻(150)と手加減してくれた隙をついてお約束のブリンク。
結局ブリンクは×7とし、それからヘイスト×1、セーバー×7。
その間にタイダルウェーブ(300)、吹雪(100)が来るが恐るるに足らず。
打撃も全部ミスってくれた。
あとは11回殴ってあっさり勝利。
やっぱしオメガの方が断然強かったな。

そんな感じで「いやしの水の洞窟」もハダカぴかち一人で完全制覇!
次はいよいよSOC最後のダンジョン、「風のささやく洞穴」です。
打撃、即死攻撃を操り、しかも素早いデスゲイズが
名実ともに最後の難関になりそうです。


2009年12月21日(月)

ぴかち裸単騎5回目。
今回は「風のささやく洞穴」ですが、時間の都合で前半だけです。

まずは肝心の「風のささやく洞穴」に行く前に「いやしの水の洞窟」に寄り道。
B2Fのレアアイテム、源氏の盾捜索である。
1回目は不発でB5Fから地上に帰還してやりなおし。
で、2回目に見事ゲット!
いやー、地味に嬉しいですね。
残る源氏シリーズは源氏の鎧のみ。
「風のささやく洞穴」でツモってみせるぜ。

そんなわけで本題の「風のささやく洞穴」。
特に何事もなく進み、B10Fでテュポーンに遭遇。
まずはとにかく月のカーテン。
これで直後の鼻息を無効化成功。
そして向こうが必死で鼻息を噴いてる間に
ブリンク×3、ヘイスト×1、セーバー×5。
これでテュポーン先生の攻撃パターンは完全に封じた。
あとは7回殴って、ノーダメージで勝利。

お次はB20Fでオルトロスと遭遇。
はっきり言って、スミと打撃しかないこいつは雑魚。
ブリンク×3、ヘイスト×1、セーバー×3から
攻撃を9発当てて余裕で撲殺。

というところで本日は終了。
次回は「風のささやく洞穴」後半をお届けします。


2009年12月22日(火)

ぴかち裸単騎6回目。
前回の予告通り、今回は「風のささやく洞穴」後半です。

前回のオルトロス打倒から特筆すべきこともなくB30Fに進み、
ここで魔列車と遭遇。
酸性雨をまともに食らうと回復が忙しくなるので、まずは光のカーテン。
これで酸性雨のダメージを200程度に押さえることに成功する。
あとはお約束。時折ケアルダを交えながらブリンク×3、ヘイスト×1、セーバー×5。
こっから拳を繰り出し5発で魔列車撃破。
ちょろいぜ。

そこから少し進み、B33Fで次のフロアへ行く階段の前でセーブ。
というのはB34Fではレアアイテムのルーンアクス(ケアルダ無制限)が出るので、
”出なかったらリセット”作戦をやってみようと思ったんですよ。
だが、結論から言えば大失敗。
3回試したけど、3回とも全く同じフロア構造で、全く同じ場所に宝箱があり、
中身まで全く同じでした。
どうやらダンジョンに突入したときに、すべてのフロアの構造、
宝箱の位置、中身が決まっちゃってるっぽいね。
つまり、お目当てのフロアでお目当てのアイテムが出なかったら、
一旦ダンジョンを出てからやり直せってことですね。
むぅ、やっぱしインチキはできないようになってるんだな…。
仕方がないので、とにかく最大の目標であるデスゲイズ退治に向け、また歩き出す。
B39Fでアースプラントと交戦。
石化ガス、即死ガスを食らったがどちらもミス。
やっぱりレベル99でパラメータもMAXとなるとハダカでも状態攻撃食らわないのかな?

そんなこんなで辿り着いたB40FでSOC最後のボスであるデスゲイズと遭遇。
果たして最初に奴は何を使ってくるのか?打撃か?デスか?キルか?
ここでこちらの選択はディフェンダー。(ブリンク)
今までの雑魚戦での経験からデスやキルを食らっても
そう簡単にぴかちが死ぬことはないと考えたのだ。
この読みは結果的には正解だったのだが、
こちらがブリンクをする前にデスゲイズの爪がぴかちを捉える。
ダメージ906!
…あぶねー、残りHP93っすよ。
2ターン目。ぴかちはエクスポーション。
先を越されたらアウトだったが、なんとか敵より早く使うことができ、一命を取りとめる。
直後に来た敵の攻撃は430と、どうやらさっきのブリンクが効いた模様。
もう一度ブリンクをかけるとようやくHPの不安がなくなったので、
ここでやっと月のカーテンを使用。
これで向こうの攻撃手段はすべて封じたかな?
念のためブリンク×5し、ヘイスト×1、セーバー×7。
これで終わったと思ったのだが、
さすがにSOC最後のボスとしてデスゲイズが粘る。
こっちの攻撃の途中で時折反撃を当ててくる。
仕方がないので、結局合計でブリンク10回も使う羽目に。
それでも忍耐強く殴りつづけ、18発目でついにデスゲイズを打ち破った!

そんな感じで「風のささやく洞穴」もハダカぴかち一人で完全制覇!
これでSOCの16匹のボスはすべてぴかち裸単騎の軍門に下ったわけだ。
あとは過去のカオスの神殿のボス5匹を倒したらこの企画も終了かな?
ちなみに過去のカオスの神殿侵攻はしばらく先になりそうです。


2010年2月11日(木)

えらいご無沙汰です。
だいぶ間が空いてしまいましたが、ぴかち裸単騎7回目行きます。
今回は過去のカオスの神殿です。

ここの雑魚は逃げるが効かないのが多いので、
問答無用で裁きの杖を使って焼き払います。
これに耐えられる奴はこのダンジョンにはいませんね。
そんな感じで簡単に4匹のカオスまで辿り着きました

で、B1F。まずは土のカオス、リッチ。
この人はキルを使ってきますが、この企画を始めてから
リボンなしでも即死攻撃でやられたことがないので、
つきのカーテンは使わず。
おまけにディフェンダーも使わず。
完全にナメてかかってます。
1ターン目、こちらは裁きの杖で900ダメージ。
対して向こうの打撃攻撃は二桁ダメージ。
こりゃ楽勝だな。
結局、裁きの杖計3回であっさり撃破。

B2F。次は火のカオス、マリリス。
リッチ戦で裁きの杖はチートすぎると思ったので、
今度は正攻法で行くことに。
まずブリンク×3。それからセーバー×3。
でもヘイストは使わず。
お前なんかに魔法はいらん。
回復もルーンの杖だけで十分です。
その後5発殴って、これまた楽々撃破。
ちなみに向こうはデスを2回撃ってきたけど、いずれも不発でした。

B3F。そんでもって水のカオス、クラーケン。
こいつは攻撃バカなので、何も問題なし。
ブリンク×3、セーバー×3、そのあと攻撃×7で撲殺。

B4F。4匹のカオスの最後はティアマット。
こいつも正攻法で真っ向勝負。
こちらはまずブリンク×3、セーバー×3。
向こうはクラウダを使ってくるが不発。
属性攻撃のダメージも100ちょいなので回復もルーンの杖だけで十分。
あとは10回殴って勝利。

B5F。いよいよラスボス様のカオス。
ここまで来ると不要っぽかったので月のカーテンは使わず。
属性攻撃のダメージもたいした事なかったので光のカーテンも使わず。
こちらはまずブリンク×5して、向こうの打撃をかすらなくする。
あとはヘイスト&セーバー掛けてから攻撃すれば必勝なんだけど、
それじゃ面白くないので裁きの杖で削っていきました。
向こうがケアルガを使う前に撃破できるかドキドキでしたが、
22発で見事に打ち破れました。

そんな感じで過去のカオスの神殿もハダカぴかち一人で完全制覇!
これで裸単騎でもぴかちが十分すぎるほど強いことが証明できました。
クロノディア全形態は、さすがに裸単騎で倒すには運の要素が大きいのでパス。
するとこれでこの企画も終了か?
…いや、あと一匹残っていた。
汝の名はデスマシーン。
やっぱこいつは倒さなきゃいかんでしょう。
しかし普通にデスマシーンと戦うには、
@浮遊城で出現するまで粘り強く待つ
Aデスマシーンが出現するマップ(2種類)が出ることを祈って時の迷宮に挑む
をしなきゃいけないんだけど、面倒くさいので両方却下。
そこで、EXTRAのトライアルダンジョンで戦うことにしました。
選んだマップは「ステップ・バイ・ステップ」。
デスマシーンがウジャウジャ出るやつです。
スタートしてすぐに仕掛けを発動しデスマシーン出現。
そして戦闘開始。

まずは当然ブリンク。対して向こうの攻撃は250ぐらい。
あれ、ヌルいな?こんなもんだったっけ?
更に2回ブリンクを掛けたら向こうの攻撃が当たらなくなった。
そうすると今度は核攻撃を撃ってくる。
ダメージは200ちょい。…なんだか拍子抜けだな。
あとは裁きの杖を3発かまして圧勝。
その後、青の封印を解除するまでに3、4匹と戦いましたが、
いずれも全く危なげなく楽勝でした。

さて、ここまで続けてきたぴかち裸単騎企画ですが、
デスマシーン撃破をもって終了とさせていただきます。
併せて、FF1リプレイ企画自体もここでお開きにしたいと思います。
振り返ると約8ヶ月、存分に楽しむことができました。
やっぱしFF1は超名作RPGと言っても過言ではないですね。
もしやったことがない人は、これを機にやってみるといいかもしれませんね。
それでは長らくのご愛顧、どうもありがとうございました。
ぴかちよ永遠なれ。


back