JR雀宮駅。
雀宮神社。
麻雀の神様が祭られている。
2008年7月17日(木) 中神(東京都)
JR中神駅。
昔から中の神様がこの辺り一帯を統治している。
2008年7月19日(土) 麻雀博物館(千葉県)
最寄駅のJR東浪見(とらみ)駅は
寂れた無人駅。
ここから麻雀博物館まで徒歩20分。
世界で唯一の麻雀博物館。
麻雀の歴史のすべてがここに。
館内。
世界中の様々な麻雀牌や、
麻雀にまつわる品々が展示されている。
本物の黄金牌。
背の部分に24金が使用されている。
OMGでも多くの雀士が欲した聞茶牌。
麻雀博物館研究所。
ここで日夜麻雀の研究が行われている。
2008年7月20日(日) 安中(群馬県)
JR安中(あんなか)駅
中が安いとはこれ如何に?
麻雀倶楽部ET。
地球外生命体も雀荘経営の時代。
麻雀とは関係ないけどおまけ。
どんな酒なのかものすごく気になる。
2008年9月23日(火) 白丸(東京都)
しろまる。(写真左下)
漢字にすると”白丸”。
白と筒子を使った混一色ということか?
2008年10月25日(土) 中一色(兵庫県)
2008年11月29日(土) 中北製作所(東京都)
2008年12月2日(火) 日吉(神奈川県)
2008年12月13日(土) 岡崎(愛知県)
1234567北北北中中中
こんなところだろうか?
2009年1月2日(金) 九段下(東京都)
2009年1月21日(水) 天和(兵庫県)
2009年2月13日(金) 川崎(神奈川県)
2009年9月20日(日) 高知三大安所(高知県)
2009年11月1日(土) 広島(広島県)
中一色。(正しくは”なかいしき”と読む)
昔、流浪の雀士がこの地で幻の役「中一色」を
上がったという伝説がある。
中一色公民館。
ここで地元の人によって中一色和了の為の
研究が盛んに行われている。
ちょっ、中一色部って…。
中北製作所。
ちゃんと他の牌も作って下さい。
学生の街、日吉には危険がいっぱい。
日吉の魔窟、南日吉商店会。
以下の四店舗は実に30m程の距離の間に密集している。
八百忠。
この辺りではヤオチュウ牌信仰が盛んなようだ。
エビスやすトアー。
ホワイト急便。
マルヤ寿。
全安中村!?
一体どんな村なのか激しく気になる。
(多分正しくは”村中安全”なんだと思うが)
六ッ美(むつみ)北中。
6つの美しい北中とは…。
六ッ美北中学校北。
地図上での表記は”六ッ美北中北”。
田安門。
”門安田”ではありません。
ヤス國神社の近くで目撃。
雀猿歴約10年にして遂にここに至った。
―天和。
それは雀師ならば一度は上がりたいと思う役満。
そして麻雀界の幻想郷。
ただし、天和を上がると死んじゃう人もいるので注意。
おまけ。
JR相生駅(兵庫県)の電光掲示板。
白とか野洲とか…。
ちなみに”白△”は乗車位置を示す
足元のマークのことっぽい。
同英語バージョン。
Yasu!
教安寺。
ジロヤスター教の総本山なのか!?
聖地その1。
道の駅やす。
海辺のオアシスらしいです。
聖地その2。
ごめん・なはり線、安芸駅
”やすげい(安田になるための芸(じろやす筋、鉄人技etc.))”
ではなく”あき”ですよ、念のため。
聖地その3。
ごめん・なはり線、安田駅
やすっ!
安田駅の時刻表。
なにやら高い電車と安い電車があるようです。
安田駅のマスコット、安田アユ君。
初代安田さんであり月宮あゆ萌えな友人Jとの関係は不明。
安田のこだわり。
やはりその称号にプライドを持っているようです。
安田町立安田中学校。
略して安安中!?
安田河ならぬ安田川。
鮎がよく獲れるようです。
あとたまにフリテンしています。
白神社。(”しらかみしゃ”と読む)
白神様が祭られている。
お賽銭をあげたら、白衣白袴の宮司さんが
大幣でパタパタお祓いしてくれました。
安神社。
安神様が祭られている。